もう一度会いたかった/M3〜ソノ黒キ鋼〜20話他2014/9/2感想
- CATEGORY: Wisp-Blog
- TAG: アニメ_2014年夏アニメ漫画
<記事内アンカー>
M3〜ソノ黒キ鋼〜 20話「愛ノ重音」
漫画感想(「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」5巻)

艦これのサントラ購入。BGMだけ消して他のサントラ聴きながらプレー……ということが多いですが、こういうものはやっぱり入手しておきたい。と言っても、聴きながら作業するにはゲームにどっぷりハマりすぎていて、作業用には使えない気がします。せいぜい艦これの漫画や小説を読む時くらいか?
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第20話「愛ノ重音」
(C)佐藤順一・岡田麿里・サテライト/M3プロジェクト




夏入の残したデータに、リム化した人間を元に戻す手がかりがないか探るカサネ。一方、アカシとアオシの驚異的な共振には1つの問題が……
熱血ロボット的覚醒の果てに、兄貴、死亡!前回不穏な変化を見せたミナシと言い、再びマヴェス(リム)とパイロットの関係のシャッフルを予感させる展開になってきて、相変わらず決戦一直線とは行かない。1番考えられるのはアカシとササメの組み合わせですが、その場合3組目が想像できない。未だに明らかにならない イワトの秘密が実はヘイト関連で組み合わせてアッーな展開も考えたが尺割いてる余裕あるのか、それ。なる時はそれこそ死人のようだったリムが「死ぬ」というのは皆の感じ方の変化も感じさせ驚きの出来事ではあったものの、若干唐突な印象もあり、また視点がアカシ達から離れつつ夏入のような狂気性はない、ということでちょっと他と離れた話だった印象。というかアオシ、アカシにも何か言い残してあげて。


マアム「私にもできる、私にもできる……!」
→できませんでした。頑張れマアム、超頑張れ。
関連:
M3〜ソノ黒キ鋼〜 感想リスト
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第1話「降星ノ夜」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第2話「死神ニ抱カレ」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第3話「過去ノ綻ビ」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第4話「混ゼルナ危険」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第5話「己虚シク」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 6話「キエ逝ク恐怖」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 7話「孤独ノ采配」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 8話「無謀禁域」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 9話「蒼キ鋼心」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 10話「君ノ歌」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 11話「赤ノ慟刻」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 12話「二人ヲ繋グモノ」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 13話「獣ノ咆哮」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 14話「思ヒ残シノオト」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 15話「未明ノ欠心」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 16話「一緒ノ約束」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 17話「無明ノ光」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 18話「読島ノ真実」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 19話「黒キ入日」
<漫画感想「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」5巻>
スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX Vol.5 (電撃コミックス)

八房龍之介によるコミカライズ「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」5巻を読了。連邦内部で起こるクーデター、姿を現すシャドウミラーなどが描かれています。ストーリーとしては八房氏が脚本にも関わったアニメ版を踏襲していて、ゲームのコミカライズとは思えぬ話のスムーズさは相変わらず。さすがに素材の時間経過は感じますが。源流のGBA版OG2とかもうすぐ10年前だぞ……まあ、僕の興味が完全に艦これに移っているのも大きいのでしょうが。
先述したようにアニメを経ているのでそこを起点としたアレンジ量は少なめですが、それだけ物語が完成しているということでもある。読んでプレー時やアニメ視聴時の記憶を引っ張り出すのも良いのではないでしょうか。
関連:
漫画感想(「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」3巻)
漫画感想(「スーパーロボット大戦OG ―ジ・インスペクター― Record of ATX」4巻)

にほんブログ村

【言及】
http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-2174.html
http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-1805.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/m3tokyomx90120-.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-10628.html
http://yadobeya.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
http://animekyo.blog109.fc2.com/blog-entry-1701.html
M3〜ソノ黒キ鋼〜 20話「愛ノ重音」
漫画感想(「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」5巻)

艦これのサントラ購入。BGMだけ消して他のサントラ聴きながらプレー……ということが多いですが、こういうものはやっぱり入手しておきたい。と言っても、聴きながら作業するにはゲームにどっぷりハマりすぎていて、作業用には使えない気がします。せいぜい艦これの漫画や小説を読む時くらいか?
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第20話「愛ノ重音」
(C)佐藤順一・岡田麿里・サテライト/M3プロジェクト




夏入の残したデータに、リム化した人間を元に戻す手がかりがないか探るカサネ。一方、アカシとアオシの驚異的な共振には1つの問題が……
熱血ロボット的覚醒の果てに、兄貴、死亡!前回不穏な変化を見せたミナシと言い、再びマヴェス(リム)とパイロットの関係のシャッフルを予感させる展開になってきて、相変わらず決戦一直線とは行かない。1番考えられるのはアカシとササメの組み合わせですが、その場合3組目が想像できない。未だに明らかにならない イワトの秘密が実はヘイト関連で組み合わせてアッーな展開も考えたが尺割いてる余裕あるのか、それ。なる時はそれこそ死人のようだったリムが「死ぬ」というのは皆の感じ方の変化も感じさせ驚きの出来事ではあったものの、若干唐突な印象もあり、また視点がアカシ達から離れつつ夏入のような狂気性はない、ということでちょっと他と離れた話だった印象。というかアオシ、アカシにも何か言い残してあげて。


マアム「私にもできる、私にもできる……!」
→できませんでした。頑張れマアム、超頑張れ。
関連:
M3〜ソノ黒キ鋼〜 感想リスト
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第1話「降星ノ夜」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第2話「死神ニ抱カレ」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第3話「過去ノ綻ビ」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第4話「混ゼルナ危険」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 第5話「己虚シク」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 6話「キエ逝ク恐怖」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 7話「孤独ノ采配」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 8話「無謀禁域」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 9話「蒼キ鋼心」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 10話「君ノ歌」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 11話「赤ノ慟刻」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 12話「二人ヲ繋グモノ」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 13話「獣ノ咆哮」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 14話「思ヒ残シノオト」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 15話「未明ノ欠心」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 16話「一緒ノ約束」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 17話「無明ノ光」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 18話「読島ノ真実」
M3〜ソノ黒キ鋼〜 19話「黒キ入日」
<漫画感想「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」5巻>
スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX Vol.5 (電撃コミックス)

八房龍之介によるコミカライズ「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」5巻を読了。連邦内部で起こるクーデター、姿を現すシャドウミラーなどが描かれています。ストーリーとしては八房氏が脚本にも関わったアニメ版を踏襲していて、ゲームのコミカライズとは思えぬ話のスムーズさは相変わらず。さすがに素材の時間経過は感じますが。源流のGBA版OG2とかもうすぐ10年前だぞ……まあ、僕の興味が完全に艦これに移っているのも大きいのでしょうが。
先述したようにアニメを経ているのでそこを起点としたアレンジ量は少なめですが、それだけ物語が完成しているということでもある。読んでプレー時やアニメ視聴時の記憶を引っ張り出すのも良いのではないでしょうか。
関連:
漫画感想(「スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX」3巻)
漫画感想(「スーパーロボット大戦OG ―ジ・インスペクター― Record of ATX」4巻)

にほんブログ村

【言及】
http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-2174.html
http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-1805.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/m3tokyomx90120-.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-10628.html
http://yadobeya.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
http://animekyo.blog109.fc2.com/blog-entry-1701.html