見ててくれるだけで/のんのんびより りぴーと10話他2015/9/9感想
- CATEGORY: Wisp-Blog
- TAG: アニメ_2015年夏アニメアニメ_シーズン外
のんのんびより りぴーと 第10話「すごく練習した」
ロボットガールズZプラス 第4話「進撃!!ガールズ軍団!」

タブレットについて昨晩書きましたが、その後でポチったのが本日着という驚きの事態。*液晶保護フィルムだけです。 タブレット自体も明日到着予定ということで楽しみ。
のんのんびより りぴーと 第10話「すごく練習した」
©2015 あっと・KADOKAWA刊/旭丘分校管理組合二期



夏海達が小1の時に自転車の補助輪を外したと聞いて、自分の自転車の補助輪も外してもらったれんげ。1人で乗れるよう練習するのだが……
成長を見守る第10話。「初めての補助輪なしの自転車」という「美しい郷愁」にぴったりのテーマながら、いつもと違うアプローチになっているのが面白い。自転車の練習をするれんげについて描かれるのはほとんどが背中であり、膝であり、倒れる自転車であり、これって「れんげの目線」ではないんですよね。駄菓子屋の目線。 顔があまり描かれないために自転車の練習をするれんげはその個性を著しく弱めており、視聴者は容易にかつての自分達の記憶を被せることができるわけですが、同時に駄菓子屋目線で描かれることで、当時子供だった僕達が気付かなかったものを見せてくれる効果を発揮しています。即ち「自転車の練習を見てくれた人」が、どんな風に僕達を見てくれていたかということ。
自転車の練習って、教えることはできても代わりにやってあげることはできません。「無理に練習をお願いできない」「風邪を引く」という形でも示されていましたが、「自転車の練習を見てくれた人」に最終的にできるのは「見ていること」だけ。膝を擦りむいてもくじけそうになっても、本人に習得させる他はないのです。「自転車の練習を見てくれた人」にとってそれはどんなに心配なことでしょう、ハラハラさせられることでしょう。そして自分が助けずともできるようになることはどんなに嬉しく、そして寂しさを感じることでしょう。かつてこんな風に僕達は見られていた、いや、見ていてもらえたのだとこの回は教えてくれているように感じました。駄菓子屋目線、とは書いたけれど、自転車の籠だけ映る場面や膝を接写したカットにはれんげ、即ち「自転車を練習した時の僕らの目線」を想起させるものも含まれていて(自分で自分の顔は見られないのだから、れんげ目線で映るのは当然顔ではなく「膝」である)、夕焼けの練習風景は2つの目線が渾然一体となって感情を揺さぶってくれる。前半もコメディパートであると同時にれんげの幼さを強調する効果もあり、構成と演出が見事に絡み合った回であったと思います。
関連:
のんのんびより りぴーと 感想リスト
のんのんびより りぴーと 第1話「一年生になった」
のんのんびより りぴーと 第2話「星を見に行った」
のんのんびより りぴーと 第3話「連休中にやる気を出した」
のんのんびより りぴーと 第4話「てるてるぼうずを作った」
のんのんびより りぴーと 第5話「お好み焼きを食べた」
のんのんびより りぴーと 第6話「ホタルと仲よくなった」
のんのんびより りぴーと 第7話「思いきって飛び込んだ」
のんのんびより りぴーと 第8話「給食当番をした」
のんのんびより りぴーと 第9話「みんなでお月見をした」
ロボットガールズZプラス 第4話「進撃!!ガールズ軍団!」
©ロボットガールズ研究所

まさかの続きものだった第4話。本来ならビームをくらったら脱げるのが当然(?)なのだが、弱点看破ビームの特性が強烈で脱げるのがむしろ不自然に見えてしまうのが楽しい。不自然でも脱げるのは「なんだか知らんが とにかくよし!」なわけだが、それがガイちゃん・ザ・グレートの原作通りの合体を天丼にする伏線になっているのだからよくできてるなあ。フェイスオープンの視覚的ダメージといい、原作のネタを上手くコミカルに料理していた印象。
関連:
ロボットガールズZプラス 第1話「お待たせ!ロボットガールズZ」
ロボットガールズZプラス 第2話「驚愕! チームG、大ピンチ!」」
ロボットガールズZプラス 第3話「決定!最強ロボットガールズ」

にほんブログ村
【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-4127.html
http://nijiirosekai.blog55.fc2.com/blog-entry-5172.html
http://nikkananilog.blog.fc2.com/blog-entry-839.html
http://norarincasa.blog98.fc2.com/blog-entry-4330.html
http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-9516.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/90710-c891.html
http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-3331.html
http://kakioki60.blog129.fc2.com/blog-entry-3248.html
http://hikage27.blog130.fc2.com/blog-entry-3476.html
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-5892.html
http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2015/09/non2-10.html
http://blog.livedoor.jp/bobu_mono/archives/45347075.html
http://animegane1216.blog.fc2.com/blog-entry-3103.html
http://gomarz.blog.so-net.ne.jp/2015-09-10-1
http://kira47.blog58.fc2.com/blog-entry-3632.html
http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-4001.html
http://tarasite.blog.fc2.com/blog-entry-1322.html