fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

ぽかぽかして/のんのんびより りぴーと12話他2015/9/23感想

<記事内アンカー>
のんのんびより りぴーと 第12話(最終回)「一年がたった」
漫画感想(「心が叫びたがってるんだ。」1巻)


 5連休終わってみると積みコミックがまるで減っていない。どうしたもんかしら。

>拍手返信:と~しきさん
 普段はれんげ達の目線に視聴者の感情が乗るようにしているからこそ映えますね、こういう話は。台詞がないのが一層おっしゃる表情を引き立てますし。直前の風邪に駆けつける時の様子も彼女の心情をよく感じさせてくれました。
 ガイキングは僕も携帯スパロボでしか見てないです(;´Д`) ただ「ライキングとバルキングの強い部分だけガイキングの胴体にくっつけ残りのパーツは放置」という仕様はそこで再現されていたので今回のネタも把握できました。当然、ロボガでやればライちゃんバルちゃんの服を剥ぐ展開になるわけですねwww



のんのんびより りぴーと 第12話(最終回)「一年がたった」
©2015 あっと・KADOKAWA刊/旭丘分校管理組合二期
150923_02.jpg
 季節はめぐり、再び春がやってきた。れんげはたけのこ掘りに蛍達を誘い……
 続いていく日常と、終わりの第12話。前半にたけのこ掘りでコメディとして最低限の体裁は保ちつつ、全体としては視聴者にこれまでの記憶を手繰り寄せさせる回……という感じかしらん。伝説の剣、プール、秘密基地等など直接回想シーンを挟むこと無く背景や台詞の端々に散りばめる手法が思い出の数々の「特別でなさ」を象徴するようで心地いいのだが、一方で2期から入った僕にはぶっちゃけパーツが足りない。ラストが蛍視点の感慨に繋がる点からして、僕には蛍が転校してきた場面すら分からないわけで。「サザエさん時空ではなく1期の別の一コマを描く」「感動の押し売りではなくあくまで一定の距離感を保って描く」手法の良し悪しがストレートに出た回だったなという印象。

150923_03.jpg
 一方で、話ではなく描き方で終わりを示す要素は確かに有り、それを顕著に感じたのが縁側での視点を固定した数分間の描写でした。この一連のシーン、もどかしくなるほど同じ視点での描写が続く。れんげ達はいつものように楽しげなのだけど、視聴者にできるのは文字通り見ていることだけ。起きている出来事を効果的に見せるためのカメラの移動が全くないこの時間には、主観的に感情移入する余地がなく、視聴者とれんげ達に絶対の距離感がある。「僕らがテレビを見ている」ことを象徴しているようでもあります。この2期が1期の続きではなく合間合間の出来事であったように、画面外に移ってしまったものを見ることはできないけれど、そこでも確かにれんげ達は生きている。このシーンは次回のない寂しさへの準備であると同時に、励ましでもあるように感じました。

150923_04.jpg
 未視聴だった1期の評判には感動したと言った類のものが見られ、どういうことだろうと首を傾げながらこの2期を視聴リストに加えましたが、1話にして納得。郷愁も笑いも萌えも全てある程度距離を置いて描かれていて押し付けがましさがない。全ては視聴する僕らの心の中から生まれ、だからこそ自分の中の重なるものを引き出してくれる。郷愁を美しく描く作品としては「たまゆら」を思い出しますが、あちらは美しさと現実味を綱渡り的なバランスで成立させて正面突破しているのに対して、こちらはあくまで日常ものの体裁を崩すことなく、それでいて他の作品とは全く異なったバランス取りをしているのが非常に印象的でした。ほぼ毎回1粒に2粒分詰まっているこのクオリティ、よく成立できるなあ……
 いわゆる難民を生む作品としてはごちうさ・きんモザより後に視聴した作品となりましたが、その個性はもっとも際立ったものであったと思います。スタッフの皆様、お疲れ様でした。

関連:
のんのんびより りぴーと 感想リスト

のんのんびより りぴーと 第1話「一年生になった」
のんのんびより りぴーと 第2話「星を見に行った」
のんのんびより りぴーと 第3話「連休中にやる気を出した」
のんのんびより りぴーと 第4話「てるてるぼうずを作った」
のんのんびより りぴーと 第5話「お好み焼きを食べた」
のんのんびより りぴーと 第6話「ホタルと仲よくなった」
のんのんびより りぴーと 第7話「思いきって飛び込んだ」
のんのんびより りぴーと 第8話「給食当番をした」
のんのんびより りぴーと 第9話「みんなでお月見をした」
のんのんびより りぴーと 第10話「すごく練習した」
のんのんびより りぴーと 第11話「甘えんぼうになった」




<漫画感想「心が叫びたがってるんだ。」1巻>
心が叫びたがってるんだ。 1 (裏少年サンデーコミックス)
心が叫びたがってるんだ。 1 (裏少年サンデーコミックス)
 阿久井真による「心が叫びたがってるんだ。」コミカライズ第1巻を読了。この1巻はページの多くが映画では描かれない、拓実、菜月、大樹の過去に割かれています。特に大きいのは拓実と菜月の中学時代が描かれていることで、本編終盤のどんでん返しがこれを読んでいくとスッキリするかと思います。と言ってもどんでん返しも楽しみの内ですから、1度映画を見てからこれを読み、再度映画館に足を運ぶと言うのが1番のおすすめでしょうか(ダイマ)。拓実と菜月の関係がこじれるきっかけになった際に世話焼きの江田が 動いていないのはなんでだろうな、という気はしないではないのですが、本編だけでは感情移入させるには少し描写の足りなかった2人の関係をきちんと掴むには十分。
 1巻……とあるように本作は過去だけを描いたものではなく、実際に映画本編をコミカライズしていくもの。順の過去から物語の始まりが描かれていますが。正にこれからが本題。作中で重要な意味を持つミュージカル要素は、果たしてどんな風に漫画で描かれるのかしらん。

関連:
映画感想「心が叫びたがってるんだ。」


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-4173.html
http://izan499.blog.fc2.com/blog-entry-1199.html
http://firstsnow2.blog.fc2.com/blog-entry-1045.html
http://nijiirosekai.blog55.fc2.com/blog-entry-5199.html
http://nikkananilog.blog.fc2.com/blog-entry-849.html
http://norarincasa.blog98.fc2.com/blog-entry-4373.html
http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-9532.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/92112-7ef5.html
http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-3384.html
http://kakioki60.blog129.fc2.com/blog-entry-3270.html
http://hikage27.blog130.fc2.com/blog-entry-3480.html
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-5900.html
http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2015/09/non2-12.html
http://blog.livedoor.jp/bobu_mono/archives/45483932.html
http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-4020.html
http://animegane1216.blog.fc2.com/blog-entry-3149.html
http://gomarz.blog.so-net.ne.jp/2015-09-24-1
http://tarasite.blog.fc2.com/blog-entry-1355.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2 Comments

L  

ガッチャマンクラウズの感想かと思った?
残念、のんのんびよりでした。(ネタが古い)
いや、視聴したのは結構前だったんですが、なんだか書きそびれてしまって。

もともと1期の時点で原作のストック(7巻分)をほぼ使い果たし、2期はもうちょっと先の事かな、と誰もが思ってた矢先の2期でしたから、大丈夫なのかと心配していましたが全くの杞憂だった本作でした。
変な引き延ばしもなく、オリジナルエピソードも雰囲気を壊す事もなく。
あの自転車エピソード、実はオリジナルだったと言う事はご存じでしょうか?(もし9巻に載ってたら恥ずかしい発言ですが)
と、いうわけで12月に出る9巻を買って俺を笑ったのはお前か? 笑うなよ、兵が見ている。(支離滅裂)

2015/09/30 (Wed) 23:29 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>Lさん

(えっ……そのネタもう古いの?(;´Д`))
こちらにも感想ありがとうございます。

複数期に渡る作品になると、ストックの問題はどうしてもついて回りますね。
他所の感想で今回はオリジナル、といった情報はチラホラ目にしましたが、僕としては特に差異を感じたことはなかったです。構成(エピソードの組み合わせ)も補完も上手かったのだなあ。自転車話がオリジナルというのはそれを象徴しているように思います。
本当、いいアニメでしたねー。

2015/10/01 (Thu) 19:34 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

15 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  のんのんびより りぴーと #12
  • のんのんびより第2期も、今回で最終回です。 れんげが1年生になり、蛍がこの場所にやって来てから、もう1年が過ぎようとしていました。 そんな中、みんなでタケノコ掘りをすることになりました。東京から帰ってきたひかげも家にいましたが、ちょっと気が乗らないふりをしてみせます。どこまでも都会っ子ぶってみせたがる、ひかげなのでした。 みんなで採ったタケノコは、その場でお刺身にして食べたり、...
  • 2015.09.23 (Wed) 15:09 | 日々の記録
この記事へのトラックバック
  •  のんのんびより りぴーと テレ東(9/21)#12終
  • 最終回 第12話 一年がたった 道普請で綺麗になった道を歩く4人。妖精ごっこしたいれんちょん。桜が咲いたらお花見したいね。 春休みにうさぎの世話をするれんちょんと蛍。入学時に見つけた伝説の剣がサンダル干しに使われていた。 1年が経ったことを実感するれんちょん。明日はタケノコ採りに行こうと蛍を誘う。 ひか姉が帰ってきていた。筍を採りに宮内家の山に行くなら一穂も同行する。ひかげは深夜バスで今朝帰...
  • 2015.09.23 (Wed) 15:13 | ぬる~くまったりと
この記事へのトラックバック
  •  【のんのんびより りぴーと】 第12話『一年がたった』 感想 (キャプ付)
  • のんのんびより りぴーと 第12話『一年がたった』 感想(画像付) 最終回です。また一年がたってしまったんですね。 一回と言わず、もう何回でもリピートして欲しいですね! 進級して二年目でももちろんいいので、3期をぜひ!!   春休みにうさぎのエサやりに学校へやってきた宮内れんげと一条蛍は、 忘れ物を取りに教室に向かった。 その途中で見つけた木の棒は、れんげが入学時に...
  • 2015.09.23 (Wed) 15:45 | 空 と 夏 の 間 ...
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  のんのんびより りぴーと 第12話「一年がたった」(最終回)
  • お花見で締めましたね~ 兄貴なにげにハーレムじゃなイカww しかしこれでれんちょんたちの村20代以下全員集合なんでしょうね。 ほたるん以外転入転出なかったっぽいので、れんちょん生まれるまではなっつんが一番年下だったのか。 りぴーとしなければ4月から兄貴卒業で、旭丘分校はまた生徒数4人に。 さすがにゼロになると廃校なんだろうなあ… 兄貴の卒業式描かれず→またリピート、つ...
  • 2015.09.23 (Wed) 17:11 | のらりんすけっち
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  のんのんびより りぴーと 第12話 『一年がたった』
  • 一年が経ち、春になりました。 筍の季節です! 一条蛍の犬は、「ここ掘れ、わんわん」という感じで 地面を掘っていますね。 ちゃんと、筍を見つけられるのでしょうか? 桜餅に桜の葉をつけるのに海苔とか昆布とか 言い出す越谷小鞠。 なんて可愛そうなのだろう。 和菓子に昆布を巻いたら『都こんぶ』になってしまうでしょう! 和菓子にチーズと...
  • 2015.09.23 (Wed) 19:49 | 北十字星 Northern Cross
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  のんのんびより りぴーと 第12話(終) 『一年がたった』 たった一年で思い出がいっぱい。
  • 花見、うさぎ小屋、伝説の剣。伝説の剣は入学式の時だから蛍は知りませんね。田舎というと「何もなくて退屈」というイメージが有ります。のんのん世界には当てはまりませんね。こんな理想の田舎どこにあるのやら。  ひかげいつもいるな。今度は春休みで帰ってきた設定です。第2期はひかげの出番がかなり多かった。 但し扱いはぞんざい。お陰で東京にいるというイメージががすっかり薄れてしまった。 せっかく...
  • 2015.09.24 (Thu) 11:47 | こいさんの放送中アニメの感想
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  のんのんびより りぴーと 第12話[終]
  • のんのんびより りぴーと 第12話[終] 『一年がたった』 ≪あらすじ≫ 春休みにうさぎのエサやりに学校へやってきた宮内れんげと一条蛍は、忘れ物を取りに教室に向かった。その途中で見つけた木の棒は、れんげが入学時に持っていた「伝説の剣」だった!一年が経ったんだね。と感慨深い蛍は、れんげにタケノコを採り行こうと誘われて皆で一緒に行くことに。 春の息吹を感じながら、タケノコを採ったり秘密...
  • 2015.09.24 (Thu) 23:09 | 刹那的虹色世界
この記事へのトラックバック