fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

抗うことしか/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ2話感想


 基本的に録画放送で好きな時に作品を見ている人間なので、時間を決めてテレビの前に座るというのがなかなか慣れない。土曜に早めに寝て早起きに繋げて、日曜の他アニメ2本の感想を書く時間に余裕を持たせないとなあ……



機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2話「バルバトス」
©創通・サンライズ・MBS
151011_13.jpg
151011_14.jpg
 ガンダムバルバトスを駆り、オーリスのグレイズを撃破してみせた三日月。クランクとアインは反撃に移ろうとするが……
 動き始める事態、萌芽の第2話。先週省略した起動シークエンスを利用して物語を再点火、更にそこに説明台詞、なおかつそれを単なる説明で終わらせずクーデリアと三日月達の認識の違いを浮き彫りにする対象にもしてみせ……と複数の効果を持たせたシーンの組み立てが素晴らしい。というか、全編に渡って外部の人間の三日月達への認識と当人達の自己意識が違っているのが見ていていい意味でもどかしい。
 参番組のメンバーの死に対するクーデリアと三日月のやりとりはもちろんのこと、「非人道的なシステム」である阿頼耶識システムは彼らにとっては自分の一部(焼け残ったピアスは先週死んだ「ダンジの一部」)として扱われるし、クランクが「自らの意思で戦っているとは思えない」と断じたオルガ達はCGSの乗っ取りを画策している。こうした要素がMWを盾にするやりとりやクランクの相手が子供と認識する過程などバトルにも盛り込まれているため、単純に「機体の性能」「パイロットの腕」といったものだけでないドラマ性が内包されていました。いやアインのグレイズが振り上げたアックスと視聴者に錯覚させるようなバルバトスのメイスの拾い方とか、人間同士の戦いかと錯覚するような下方からの急襲とか単純なバトルシーンとしてもすごく格好いいんだけど。

 また、先週に続きオルガと三日月の描き方が特徴的で、CGSを乗っ取る算段を立てるという重要な場所にオルガは三日月を呼ばない。彼にとって三日月は「話し合う相手」ではなく「意思を伝達する相手」なのですね。オルガ自身が忘れかけたようなこと(「死んだヤツには~」)すら指針になるほど、三日月の精神はオルガで構成されている。けれどオルガはオルガで三日月は三日月でしかなく、絶大な信頼を寄せられるにはそれに応じた責務が伴う。 「俺が本気なら、ミカはそれに応えてくれる。確実にな」というのはつまり、オルガは三日月に対して本気でなければならないということ。自分自身に対して本気でなければならないように、まるで自分が2人に増えたように。
 そういった意味で、三日月が自分がオルガの一部のように接する相手ではないクーデリアというのは、彼にとってもとても重要な存在なのではないかなと思います。彼女が世間知らずな自分を正に痛感させられて変わり出していくように、彼女も三日月を変えていくのかしらん。

151011_15.jpg
 しかしガンダム・バルバトスの目って、ツインアイの中の球状カメラが完全に「眼」で、光が入るとまるでSDガンダムの黒目みたいになるんですね。阿頼耶識システムという機体とパイロットが「接続される」仕組みだからこその演出なんだな。


関連:
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 感想リスト

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第1話「鉄と血と」


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://grhm2307.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
http://animegane1216.blog.fc2.com/blog-entry-3208.html
http://nijiirosekai.blog55.fc2.com/blog-entry-5241.html
http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-2444.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-12279.html
http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-2353.html
http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-5511.html
http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-3443.html
http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2015/10/gtk-2.html
http://izan499.blog.fc2.com/blog-entry-1231.html
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-4230.html
http://gomarz.blog.so-net.ne.jp/2015-10-13
http://blog.livedoor.jp/rx_78g/archives/52136326.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2 Comments

ロゴ  

実は放送時はメタボ対策でジムにいたりするおっさん。
ランニングマシンで30分たらたら歩きながら見る。

先日アルスラーンの2期が16年に開始される事が発表されました。
七つの大罪もおそらく日5で2クールでしょうから(ハイキューは深夜送りになりましたが)、ガンダムが終わったあと丸一年の日5は埋まったわけで。
日5のパターンからいって、余程の大爆死でもしなければ2クールはやると思うのですが、果たしてこの物語2クール程度で収まるのでしょうかね?
そうだ、17:30からのニュースを潰そう。(オイ)
まあ、別にハイキューコースでも自分は一向に構わないんですがね。

豆腐メンタルなお姫様ですが、これがWのリリーナだったらどうなってたのかなぁ、と思ったり。
「特佐」とか久しぶりに聞くもんで、なんとなく連想してしまいました。
まだ明確なライバルと呼べるような人物が現れていませんが、誰かガンダム名物の仮面被るんでしょうかね?(あ、違う番組でもう仮面被ってる奴がいる)

クランクがいかにもな武人で好感が持てるのですが、こういう人はあっさり死んじゃうんだよなぁ。
次回のサブタイトルもアレだし。
最近は3話で物語が大きく動き出すの事が多いし、一体何人が「散華」してしまうのか。

2015/10/13 (Tue) 23:12 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>ロゴさん

運動、それも神経使わないランニング系やりながらアニメ見るのはいいですねー。
僕もランニングマシンが欲しくなくもないですが、下に響くだろうしなあ。

>放送期間
あ、アルスラーンもですか。そうなると2クールなのか……まあBFもGレコも2クールでしたしねえ。
コードギアスは1期が深夜、2期は夕方でしたがその逆を最初から予定、というのは玩具の販促という意味でも考えにくいように思います。まあ畳み方はお手並み拝見ということで……

>「特佐」とか久しぶりに聞くもんで、なんとなく連想してしまいました。
連想しちゃいますよねえw クーデリアは自分が父に売られたらしいことに気付いたりと打たれるばかりの人間ではないと感じますが、リリーナみたいな電波じみたものはないですねえ。
「早く私を殺しにいらっしゃい」なんて言うキャラはさすがにいないでしょう、後にも先にもw
マクギリスもガエリオもまだ三日月達のことを知りもしないので、クランク戦の後でどのような関係になっていくのか楽しみですね。またビゾることがあるんでしょうかw

>クランク
OPと今回の描写だけで死亡フラグたっぷりですねー。主人公より年上のキャラの対決、というのもよく見られますが、この作品の場合は三日月が教えられるというよりはクランクの想像を超えてきそうな気がします。ともあれ、次回「も」目が離せません。

2015/10/14 (Wed) 00:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

12 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ #2「バルバトス」
  • 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズの第2話を見ました。 #2 バルバトス 「MWのシステムで動くの?」 「あぁ、システム自体は元々あったものを使う。ほれ、一度目を通しとけ。あ…だったな。ま、欲しいのは阿頼耶識のインターフェイスの部分だ。大戦時代のMSは大体このシステムだ」 「阿頼耶識…?それは成長期の子供にしか定着しない特殊なナノマシンを使用する危険で人道に反したシ...
  • 2015.10.11 (Sun) 21:03 | MAGI☆の日記
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2話「バルバトス」
  • ガンダム記事は簡易に、又、書いたり書かなかったりしますm( _ _ )m 前回、三日月の顔に滴る血は何だろと書いたが答えは鼻血。絡繰はぶっちゃげ何言ってるか分からんかったが(笑)、ガンダムのシステムとパイロットの脳神経を繋げてガンダムを制御するとかナントカでいいのかな。いや、もうそれでいいとして(ナゲヤリ)、オルガまで鼻血を出す羽目に。なんかこう、2人の鼻血は信念とか覚悟の象徴な感じであ...
  • 2015.10.11 (Sun) 21:12 | 悠遊自適
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ 第2話 『バルバトス』感想
  • 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1 (特装限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 15.10.11バンダイビジュアル (2015-12-24)売り上げランキング: 55Amazon.co.jpで詳細を見る  数個前の記事で行く気満々滾らせてたMBSアニメフェスのライブビューイング、  結局行けませんでした…(;´Д`)  というのも、日程をす...
  • 2015.10.11 (Sun) 21:14 | 新・00をひとりごつ
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ・第2話
  • 「バルバトス」 「命が大切ではないのですか?」 「大切に決まっているでしょ? 俺の命も、皆の命も」 第2話冒頭、三日月がガンダムで出撃した際のやりとりが出たわけだけど、いきなりハードな設定が来たなぁ。三日月たちが、背中の後ろにつけていた機械。それは、ナノマシンを使い、脳で直接、情報を処理できるようにするシステム。しかし、それは脳へと強い負担を強いて、脳神経を破壊するリスクを持っ...
  • 2015.10.11 (Sun) 21:20 | 新・たこの感想文
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2話
  • 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2話 『バルバトス』 ≪あらすじ≫ ギャラルホルンの小隊をガンダムバルバトスで見事撃退した三日月と参番組。だが、そんな参番組に待っていたのは生き残って引き返してきた一軍からの理不尽な仕打ちだった。 一方、ギャラルホルンの火星支部には特務三佐・マクギリスがやってきていた。 (公式HP あらすじ 1話より抜粋) ≪感想≫ ...
  • 2015.10.11 (Sun) 23:42 | 刹那的虹色世界
この記事へのトラックバック
  •  【機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ】 第2話『バルバトス』 キャプ付感想
  • 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2話『バルバトス』 感想(画像付) 生き延びるために、CGSへの反逆を決意するオルガ。 三日月のオルガへの信頼が良いですね。 ずっと命を預けあって来た兄弟分って感じ。 二人のコンビが最後まで続けばいいのですが…。 シビアな状況で、双子ちゃんを見るとホッとします(笑)  
  • 2015.10.12 (Mon) 00:21 | 空 と 夏 の 間 ...
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2話 『バルバトス』 少年兵の存在が強調されている所が良い。
  • でも本人たちはどこ吹く風。敵でありながら嫌悪感を露わにするクランク。そして「無くしたい」筈の 少年兵に命がけで守られたクーデリア。しかし当の三日月達にとってそれはどうでもいいこと。生きるために戦っているだけ、という感じがしました。  少年兵の悲惨さは映画「ブラッド・ダイヤモンド」で良く描写されていましたね。反政府勢力に攫われ、銃を持たされて大人の処刑を強制される。あとは麻薬で洗脳。...
  • 2015.10.12 (Mon) 11:24 | こいさんの放送中アニメの感想
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック