俺の家族は/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ12話感想
- CATEGORY: Wisp-Blog
- TAG: アニメ_2015年秋アニメ

進んだから届かない、手。
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第12話「暗礁」
©創通・サンライズ・MBS



ブルワーズの待ち伏せを予想し、暗礁宙域で策を仕掛けることにした鉄華団とタービンズ。果たして、昭弘は弟の昌弘を救うことができるのか。
デブリの海で散る命、第12話。予告で副題を見た際は展開の方向性を示すものなのかな、と思ったのだけど、実際は暗礁はデブリであり、デブリとはすなわちヒューマン・デブリであるというネーミングでした。褒め言葉だが、酷いな。テーマと舞台が絡み、そして昌弘の言葉をバックにブルワーズのヒューマン・デブリは命を落としていき、鉄華団のようにその死を顧みられることも無い(クダル曰く「どいつもこいつも使えねぇ!」)。
こうした鉄華団とブルワーズの境遇の違いは戦闘に入る前から描かれており、視聴者にイメージの断片を植え付けていっています。鉄華団はCGS時代の食事だって一応は汁椀の体裁を持っていたのが、ブルワーズの食事はカロリーメイト的な栄養調整食品。今回の三日月に至っては出撃前に手作り弁当を渡してもらえる。昌弘は今度の出撃でヘマしたら仲間ごと宇宙に放り出すと脅しつけられ、死どころか死の先にまで希望を見出せないほど服従させられている。一方の三日月はクーデリアに教わった文字の練習を出撃中にもこなし、未来へと向かっている。もちろんそれは三日月達が勝ち取ったものなのだけど、「いい目」なのは間違いない。昭弘はヒューマン・デブリである自己から脱却しようとしているが故に、それを受け入れてしまっている昌弘の心に寄り添うことが出来ない。でもその一方で、昌弘は肉親の情というどうしようもなく「人間的な感情」で昭弘を助けずにはおられない。そして更に一方で、その死に様は「どうせすぐ分かるんだ、ヒューマン・デブリがどうやって死んでいくか」という直前の言葉を裏打ちするものにもなっている。この様々な感情が混淆しているであろう「助ける」という行為がなんとも暗く悲しい。
今回の戦闘はラストの引きも含めて「快」の少ないものであったように感じますが、事実それでいいのだと思います。オルガ達の作戦を事前に説明し筋書き通り成功させるのも、逆転のカタルシスを視聴者に味わわせないためなのではないかしらん。
関連:
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 感想リスト
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第1話「鉄と血と」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第2話「バルバトス」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第3話「散華」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第4話「命の値段」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第5話「赤い空の向こう」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第6話「彼等について」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第7話「いさなとり」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第8話「寄り添うかたち」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第9話「盃」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第10話「明日からの手紙」
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第11話「ヒューマン・デブリ」

にほんブログ村
【言及】
http://animegane1216.blog.fc2.com/blog-entry-3403.html
http://blog.livedoor.jp/rx_78g/archives/52142299.html
http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-5581.html
http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-2460.html
http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-2452.html
http://izan499.blog.fc2.com/blog-entry-1348.html
http://grhm2307.blog.fc2.com/blog-entry-190.html
http://nijiirosekai.blog55.fc2.com/blog-entry-5397.html
http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-4191.html