2016年 新年のご挨拶
- CATEGORY: Wisp-Blog

あけましておめでとうございます。今年も嫁艦の時雨ちゃんと共に新年のご挨拶をさせていただきます。
去年の正月は珍しく風邪をこじらせて酷いことになっていましたが、幸い今年はそうしたこともなく元旦を迎えることができました。一方でなんだか体力が落ちており、いよいよそういうのを意識する歳になってきたかしらんという感じでもある。
アニメ感想を書く上で2015年で大きかったのは、ぎけんさんの企画「アウトライターズ・スタジオ・インタビュー」にお呼びいただいたことでした。自分のスタンスを明文化する、という得難い機会であったと同時に、これまで知らなかった多くの方の感想に触れる機会となり、様々な刺激を受けることができました。改めて企画・お声がけくださったぎけんさんにお礼を申し上げます。
そうして様々な方の声を目にする中で感じたのは、「人間は体得している言葉しか使うことができない」ということでした。例えば比喩でありながらそれを明示しない「メタファー」という言葉は、考察や批評の類では必ず目にすると言っていいような用語です。僕も文章内で目にすれば一応内容の把握はできる。けれど、自分で感想を書く時にこの言葉が出てくることはない。「象徴する」「重なる」「暗示する」etcといった書き方の方がすっきり表現できた気になるというのもありますが、そもそも文章の候補として出てくる事がないのです。他の表現の方がすっきりすると書きましたが、多分僕は「メタファー」という言い方でしか表現できない「言葉の範囲」が分かっていない。「意味は通じるが自分からは出てこない」というのは本当にはその言葉を理解できていないということであり、すなわち体得できていないということです。しかも困ったことに、こうした言葉って小説やアニメを「評価するための言葉」である以上、それらを直接見ても体得できないのですよね。こうした言葉を使える人はどのようにしてそれを体得、すなわち自分の言葉としたんだろう。感想・考察・批評という地続きの中に「専門用語」という1つの断絶があるのを、初めて理解できたように感じました。
どの言葉を使うかというのは当人のセンスですし、僕が書くのが感想である以上分かりやすい表現を心がけたい。ただ使わない言葉もその概念は理解したい。「文章の候補」にはできるようにしたい。どうやったらいいのか正直分からないのですが、そういう言葉への欲求を1つの目標にしていきたいと思います。
とまああれこれ書きましたが、目下の課題は積み本の消化。アニメ感想を1本書くのにかかる時間が増す一方で全然読めていません。コミックとか2巻3巻分まとめて読めていないようなものが珍しくなくなってしまいました。羅将ハンのごとく「100冊から先はおぼえていない!!」とか言っても積んだ山は崩れてくれないので、休日をそちらに使えるように意識していかないと……
以上、そんな新年のご挨拶でした。昨年当ブログを読みに来てくださった方、親しくしてくださった方、ありがとうございました。今年も見たもの・読んだものを記録していく姿勢は変えずに臨みたいと思いますので、お付き合いいただけますと幸いです。この2016年が皆様にとって良い年となりますよう。今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村
【言及】
http://nikkananilog.blog.fc2.com/blog-entry-907.html
http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-2506.html
http://animegane1216.blog.fc2.com/blog-entry-3438.html
http://nijiirosekai.blog55.fc2.com/blog-entry-5417.html
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-5955.html
http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-2466.html
http://tarasite.blog.fc2.com/blog-entry-1423.html
http://diconoir.blog94.fc2.com/blog-entry-1607.html
http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-4315.html
http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-1938.html
http://izan499.blog.fc2.com/blog-entry-1360.html
http://gomarz.blog.so-net.ne.jp/2016-01-01
http://norarincasa.blog98.fc2.com/blog-entry-4608.html
http://kira47.blog58.fc2.com/blog-entry-3750.html
http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-4203.html
http://blog.livedoor.jp/kuma_road51/archives/52607344.html
http://84870.blog13.fc2.com/blog-entry-3969.html
http://blog.livedoor.jp/bobu_mono/archives/46463342.html