fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

漫画感想「だがしかし」2~4巻



<漫画感想「だがしかし」2~4巻>
だがしかし 4 (少年サンデーコミックス)
 今回の感想はコトヤマの「だがしかし」2~4巻。1巻面白いなあ、と感想書いたものの続刊は見事に積んでおりました。アニメ開始前に滑り込みで既刊読了!
 いやしかしほたるさん、読めば読むほど奇人だよなあ……これが男性なら間違いなく同性の読者から鬱陶しがられているレベル。ただ美少女なのを差し引いてもウザキャラにならないラインは守られていて、その事が彼女の魅力を引き立てているのかなと思います。ヨウを引きぬくために息子のココノツにシカダ駄菓子を継がせようとはするのだけど、その点に関してはほぼ全く強引さがない。彼女の奇人っぷりには悪辣さがないから、突拍子もない行動の数々も不快感ではなく面白みを感じさせてくれる。「変な行動」だけど「白眼視される行動」ではないのですね。

 そしてまた、ほたるの情熱の向く先が駄菓子であることが作品と彼女の両方に明確さと独自性を持たせています。突飛な行動ばかりなのに「駄菓子」という芯があるおかげで無軌道ではないし、駄菓子から縁遠そうな容姿の彼女がそんな行動を取ることがオンリーワンの魅力にもなっている。昔懐かし駄菓子の知識+駄菓子という制限の活用+女の子のかわいさのハイブリッド。よく思いつくし維持できるなあ、この配合……時折入る青春の味わいも良いアクセント、この先もアニメも楽しんで行きたいと思います。

関連:
漫画感想(「だがしかし」1巻)

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2 Comments

ロゴ  

れんげ「だ、駄菓子屋が男になったのん…。」
何かの間違いでのんのんの世界に迷い込んだら面白そうです。
意外に違和感なかったりして。

駄菓子屋と言えば自分の幼少の頃には市内に何件かあり、徒歩圏内の店にはよく通ったものです。
インベーダーブームの頃、子供が行くことを禁じられたゲームセンターに代わり我々にいろいろなゲームを安価で提供してくれたものですが、その代わりに「駄菓子屋」本来の品物に目をくれなくなってしまうと言う弊害が。

神化平成も28年目の今の日本におばあちゃんがセットになった、昔懐かしの駄菓子屋というものはほとんど見られなくなってしまいました。
あの駄菓子屋に置いてあった懐かしいおもちゃとかもう一度触れてみたいなぁ。

2016/01/07 (Thu) 22:20 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>ロゴさん

 神化なら91年かとw

 だがしかしの場合は懐かしさの一部が現在に繋がっているので作風は合わないと思いますが、れんげ達がココノツの店にやってくるのは面白いかもしれませんねえ。うーん、ココノツが防戦一方の様子しか浮かばないw

 僕の頃も1軒ありましたねえ、駄菓子屋。その頃は格ゲー流行りの初めでしたので、ストⅡなんかが置いてあったような。メーカーが安価で貸し出してたとかそんな話だったかなあ。こういうお店でないと売っていないお菓子が楽しかったですねえ。あの頃の自分に1度だけ小遣い追加してあげたいなあ……

2016/01/09 (Sat) 07:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment