fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

記憶の中に/ディメンションW4話感想


 遅れましたが4話感想の更新です。今回の脚本、原作をいったいどれだけ読み返したんだろう……?



ディメンションW 第4話「八十神湖に潜む謎」
©岩原裕二/スクウェアエニックス・DW製作委員会.
160202_05.jpg
160202_06.jpg
160202_07.jpg
 信州八十神湖で起きた殺人事件の調査を行うことになったキョーマ。その不自然な手口から、事件には「ナンバーズ」が絡んでいる可能性が大きく……
 SF科学ホラー開幕、第4話。今回は単行本3巻まるまる一冊+αが消化されているのですが、いやすごいなこれ! 徹底的にこの八十神編の要素を分解し、カットに飽きたらず時系列を前後させたり結合させることで30分にまとめ直しています。原作を片手に比較するとあっちを読みこっちを読み……と単行本内を行ったり来たりすることになるため、かえって話がよく分からなくなってしまうほど。この再構成を詳説するのは正直\(^o^)/オテアゲ!

 単行本1巻を30分にまとめてしまうだけでも驚きなのですが、更に素晴らしいのはこれが「30分アニメとしてより魅せる内容」になっていること。原作では榊四十郎の書斎近辺の間取りや犯行時の状況を確認したり、禿山がもっと早期に第2の犠牲者になったり、それで再度警察が来たり……と推理小説的な話の広げ方をしています。単行本1冊使っているので、ミステリーとしての雰囲気を時間をかけて作っているのですね。丁寧な一方、ジャンルが変わるので面白さにたどり着くには時間がかかるあり方です。
 一方でアニメはナンバーズを早々に八十神編の舞台に上げ、また乱暴な遊びとも言えるアルベルトとのアクションをきちんと描くことによってキョーマが主役の物語であることを動かさずにいる。これは逆に3話までとの連続性を保った物語のあり方で、視聴者が安心して見ることのできる作りになっているのです。終盤に怪しい3人組とのやり合いを盛り込んでいるのも本作のジャンル性を一貫させ、かつ絵的に分かりやすい「話の動き」を出したものだと言えます。
 またもう1人の主役であるミラも、「人間に限りなく近いロボット」であるが故にお化けを怖がったり、非常に具体的なイメージとして小説を取り込んだり、それ故に「21年前」とリンクしたり……と個性を発揮するし、お色気サービスも欠かさない。原作のさりげないポーズをこんなに扇情的に(キャプ画2枚目)取り上げるとは思わなんだw
 1話で終わらない構成で風呂敷を広げながら、これまでの3話で視聴者を魅せたどの要素も取りこぼしていない。それがこの4話の30分としての完成度を非常に高いものにしているのです。

 ちなみにキョーマとアルベルトの格闘シーン、本を読みふけるキョーマ、ミラとの寝床の話といった要素は単に話の進行に欠かせない要素というだけでなく、同時にキョーマ達の宿泊する部屋を長く視聴者の目に留めることにもなっています。この事がミラに「部屋も違う」と語らせる時に視聴者の感覚を追随させてくれるのですね。見た人は最低でも「あれ?ソファと椅子の色が違う?」くらいの違和感はミラと一緒に感じることができたかと思います。

 そんなわけで、前編にして静にあらず、再構成にして改変にあらずと唸らされることしきりの第4話でした。次回が楽しみです。


関連:
ディメンションW 感想リスト

ディメンションW 第1話「回収屋」
ディメンションW 第2話「ルーザー」
ディメンションW 第3話「ナンバーズを追え」

漫画感想(「となりの関くん」3巻、「Dimension W」2巻)
漫画感想(「スイーツどんぶり」1巻、「Dimension W」3巻)
漫画感想(「ディメンションW」4巻)
漫画感想(「ディメンションW」5巻)
漫画感想(「ディメンションW」6巻)
漫画感想(「ディメンションW」7~9巻)


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-4602.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/dimension-wtoky.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-12687.html
http://ai-mugi.blog.eonet.jp/aimugi/2016/02/dimension-w-fil-7614.html
http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-4271.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2 Comments

ロゴ  

犯人はヤス。(お約束)
もしくは近くに盲目の男がいるはずだ。
犬を投げてしょっ引け。

文章を読んだ感じ、体調は大丈夫そうですね。
インフルエンザが本格的に流行ってきたようなのでお互い気をつけましょう。

コイルって何でもありですな。
こんなオカルト現象まで引き起こしてしまうとは。
きっとどこかの教授が「ありとあらゆるオカルト現象はコイルのせいです。全部コイルで説明出来ます。」と胸ポケットに辞表を入れながら叫んでいるに違いない。
たまたま出ている番組見てないだけかもしれないけど、最近見ないなぁ、O槻教授。

EDクレジットに「フェ○リーダ○ト」って表記がないか探してしまった。
何だ、このアニメは、深夜アニメか!?(4日ぶり二度目)
一体どこまで作り込んだんだ、百合崎博士!?
胸のコイルを露わにしたときに「くぱぁ」って擬音を書き込んだ人は全国に7桁はいると思われる。

八十神湖は架空のダム湖ですが、モデルになったところはあるのかなぁ。
夏には長野の方にバイクで暑さから敵前逃亡するんで、モデルがあるのなら行ってみたいものです。
昨年木崎湖に行こうと思ったらナビアプリの不調から気づかずに通り過ぎてしまったので、その再戦も兼ねて。

2016/02/03 (Wed) 23:51 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>ロゴさん

ゲームタイトルそのものよりも有名ですね、ヤスはw

>文章を読んだ感じ、体調は大丈夫そうですね。
 ご心配おかけしてすみません。風邪薬飲む分には大丈夫そうです。飲まないと症状が出るとも言う。飲まない方が治療にはいいそうですが、なかなかそうもいきませんねえ。インフルエンザは予防接種もしてますが、かかる時はかかりますからねえ。ロゴさんもお気をつけて。

>コイルって何でもありですな。
 なにせ次元に干渉してエネルギーを得るわけですからね。市販品にしたらなんでもありになってしまいそうなものを、不正コイルやナンバーズの存在で格上げしているのはよく出来ていると思います。
 某教授は元来学者ですし……と思ったが、フルネームで検索すると今でも積極的に活動している模様。

>EDクレジットに「フェ○リーダ○ト」って表記がないか探してしまった。
 7桁は多過ぎぃ! まあ僕もアニメで見ていて連想してしまったのも確かですが。ミラのかわいさは本作の大きな成功点の1つですね。原作でもかわいくはありましたが、うーん、ここまで魅力的とは。
 しかし検索サジェストは便利だ。

>八十神湖は架空のダム湖ですが、モデルになったところはあるのかなぁ。
 モデルは……検索してもあまりそれらしいものは見当たりませんねえ。シェフのおすすめは原作ではニジマスと語られていますが、長野県はニジマスの養殖が盛んだそうですから寄ったら食べてみてもいいかもしれませんね。他の魚とかけあわせた「信州サーモン」というのがおすすめだそうですよ。

2016/02/04 (Thu) 21:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

5 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Dimension W #04
  • 『八十神湖に潜む謎』
  • 2016.02.02 (Tue) 23:51 | ぐ~たらにっき
この記事へのトラックバック
  •  【Dimension W】 第4話『八十神湖に潜む謎』キャプ付感想
  • Dimension W 第4話『八十神湖に潜む謎』 感想(画像付) ミラちゃん、マジホラー物のヒロイン(笑) 背後から襲われたり、お風呂で襲われたり…ホラーのお約束通りですねw ロボだから記憶を再構築して、亡霊世界に嵌っていく展開も秀逸。 エリザベスちゃんのゴスロリコスも良かったです♪ 前のショタの時と同一人物と思えません(笑) 以下、感想はつづきから ネタバレ含...
  • 2016.02.03 (Wed) 00:01 | 空 と 夏 の 間 ...
この記事へのトラックバック
  •  Dimension W TokyoMX(1/31)#04
  • 第4話 八十神湖に潜む謎 八十神湖畔で溺死したミステリー作家の榊四十郎。メイドロボの映像には何も映っていないが、何かが介入した形跡がある。不正コイルが関与している可能性が高い。ニューテスラ社のアルベルトが正式にキョーマに事件調査を依頼する。八十神湖はダム建設で出来た人工湖で21年前に事故が起こり 多数の死者をだしたので幽霊が出ると噂だった。 途中で白いドレスの女性を見るミラ。でもログには残っ...
  • 2016.02.03 (Wed) 00:04 | ぬる~くまったりと
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック