fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

それでもあなたは/機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 7話感想


 UC96にドラッツェって本当に逼迫してるなあ……デザインはすごく好きなんですが、存在自体が急場しのぎの機体を16年後も運用してるのか(;´Д`) あ、ドライセンのトライブレードとかデルタプラスの変形切り捨て御免(落としてないけど)とか実に格好良かったです。



機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第7話「パラオ攻略戦」
©創通・サンライズ
160515_03.jpg
160515_04.jpg
160515_05.jpg
 受け取ったメモに従い脱出を試みるバナージは、幸運なのかその途上でユニコーンガンダムを発見する。救出作戦の成否は……
 NT-Dシステムの正体とそれを凌駕する心、第7話。今回はフル・フロンタルの思惑とそこから外れるバナージ達の姿が印象的。フル・フロンタルは連邦のパラオ襲撃を予想しながら、それを利用して被害を抑える方法というよりはラプラスの箱を解析する作戦を計画する。彼にとってマリーダは12番目の試作品……つまり物なわけで、それはパイロットである人間を「戦闘単位」とする考え、人間性を剥奪する考えの極致だと言えます。この捉え方は今回の作劇では徹底しており、序盤の戦闘では連邦も袖付きもパイロットの顔や声といった個を感じさせるものが描かれていません。例外はロトを倒した時のフル・フロンタルで、つまり彼のみが「戦闘単位」の上にある。

 もう1つ人間性を剥奪する存在として描かれているのがNT-Dシステムで、こちらはパイロットを「受信した感応波を敵意に変換する処理装置」にしてしまう。これが発動した状態のユニコーンガンダムのパイロットは「バナージ・リンクス」ではなくなってしまい、それは同時に相対しているのが「マリーダ・クルス」であるという認識を失うということです。ファンネルをジャックされたマリーダが「私が分からないのか!」と叫ぶのは、物語的には二重の意味があるわけですね。

 こうした人間性を剥奪する2つの存在は、劇中ではジンネマンの2度に渡る「あの小僧」という台詞によって繋がれています(1度目はバナージに逃亡する度胸があったことに驚く→実際は受け取ったメモ、ひいてはフル・フロンタルの思惑に泳がされたものに過ぎない。2度目はバナージがマリーダを圧倒することに驚くが、実際はNT-Dシステムの操り人形になっているに過ぎない)。


 けれど、バナージはこの状況にあっても人間性を取り戻そうとする。「クシャトリヤのパイロット」という戦闘単位がマリーダであることを感じ取って語りかけ、NT-Dの支配下にあってもマリーダ個人の過去を感応してシステムの支配下を脱する。それはどちらもパイロットを人として扱おうとする彼の姿勢あってのことです。この手の感応し合う描写でパイロットスーツが脱げる理由って今まで考えたことがなかったんですが、パイロットという戦闘単位から個々人に戻るという意味だったんだなー……


 そして戦闘単位同士の遭遇において、もう1つ人間性を取り戻す様が見えるのがバナージとオードリー、そしてリディ。ユニコーンガンダムが登録認証制という事を知っているから、という理屈付けはあるのですが、オードリーはユニコーンガンダム=バナージであることを「分かり」、リディより先に話しかける。MS同士が「触れ合う」のは接触回線の設定ゆえですが、デルタプラスがユニコーンガンダムに寄り添う姿は見ていてなんとも言えない温かみがありました。バナージだと分かった直後の接触描写、リディの操作挙動を入れていないので、この時のデルタプラスはオードリーの思いを表意しているんだなー……その後背中合わせになるシーンではもちろん、ユニコーンガンダムとデルタプラスはバナージとリディの思いの表意に戻っている。ただ、バナージがリディに名乗られるまで「彼という人間」を分かっていなかったのはなんだか意地悪く思えないでもないw いや、お守り拾った時も名乗ってなかったんだから当然の反応なんですけどね。
 ついでに言えば「オードリー」を名乗るということは彼女が1人の少女になるということでもあり、これまた人間性の回復でもあります。ユニコーンガンダムを見つけた時や、戦闘後の無事を知った時の反応、実に女の子していてかわいかった。


 様々なものが人々から人間性を剥奪していくわけだけど、ジンネマンは試作品や商品として扱われてきたプルトゥエルブを「マリーダ・クルス」という人間として扱うし、ダグザとコンロイはロトに乗って声も姿も描かれず死んでいった部下に心を痛める。戦闘単位として扱われようが、そこにはどうしたって人間がいる。この続いていく悲しみを物語はどう扱っていくのか、期待したいと思います。

関連:
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 感想リスト
機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 感想リスト

機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第1話「96年目の出発」
機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第2話「最初の血」
機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第3話「それはガンダムと呼ばれた」
機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第4話「フル・フロンタル追撃」
機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第5話「激突・赤い彗星」
機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第6話「その仮面の下に」


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2016/05/guctv-7.html
http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-2582.html
http://animegane1216.blog.fc2.com/blog-entry-3929.html
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-4996.html
http://mizuho-diary.seesaa.net/article/437954281.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

4 Comments

ロゴ  

直接的ではないものの、生々しいものを描写する土曜深夜31時。
劇場版ZにてZZ以降の歴史が変わってしまっているんですが、アクシズが健在なのはどちらも変わりなく、結局プルみたいな強化人間は存在し(数ヶ月レベルの実験ではなかろう)、グレミーが反乱を起こし破れ、ハマーンがどこかで倒れ、結果マリーダが悲惨な目に遭うのは変わらないんだろうな。

第一回UC96おっさんホイホイ開催。
EDで描写されてるから出るのは分かってたよね?
トライブレードとかZZ本編で満足に描写されてないだけに、現在の高画質でネオジオン系のMSが動くだけでも大興奮でした。
ビームを平気ではじく連邦の装甲技術の革新には驚かされたものです。
袖付き側の(資材的な)整備の問題なのかなぁ?

このおっさんホイホイのおかげで不遇だったZZの機体もいくつかHGUCでキット化されたりしたものですが、ドライセンは豆鉄砲(え?)は付いてても旧キットの説明書にあったバックパックやメガバズーカが出ないかなぁ、と思ってたのに出なくて残念でした。
http://blog.livedoor.jp/doya4431/archives/51791443.html
旧キットはモノアイ部分に分割線のあるナイスなキットで苦労しました。

2016/05/15 (Sun) 16:09 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>ロゴさん

>直接的ではないものの、生々しいものを描写する土曜深夜31時。
最初は何か黒いものが映ってる、という印象だったのですが手の置かれた位置を把握して(;´Д`)アッ・・・
確かに子供は見ても分からないよなあ。

>トライブレードとかZZ本編で満足に描写されてないだけに、現在の高画質でネオジオン系のMSが動くだけでも大興奮でした。
スパロボで見た記憶しかないですw スラッシュリッパーのエフェクト元だったなそう言えば……
ドラッツェはやっぱり格好いいわ。
ジェガンのシールドに耐ビームコーティングしてたんでしょうけど、結構驚きのシーンでしたねえ。ナックルバスターってあれジェネレータ直結式でしょうに。

>旧キットの説明書にあったバックパックやメガバズーカが出ないかなぁ、と思ってたのに出なくて残念でした。
さすがにそこまではw というか、よく画像探し当てられますね……(;´∀`)

2016/05/16 (Mon) 22:01 | EDIT | REPLY |   

ロゴ  

>よく画像探し当てられますね……(;´∀`)
本放送時が高校生(歳がばれる、ってだいたい分かってるか)で、プラモ作りまくってましたからね。
当時のHJで塗装に関する企画が組まれ、その実験台になったのがこのドライセン。
アニメ的な塗り方、AFV的な塗り方、航空機的な塗り方の3種類が紹介され、どれも方向性は違うのに非常にかっこよかった印象が今でも強く残っています。

その中でアニメ的手法の作例はこの説明書の装備に改造されて発表されていました。
トライブレードという装備は面白くはありましたが、こんなもの3つつけるくらいだったら大型のバックパックの方がいいと思っていたので、今回のHGUCの発売にはいろいろ期待する部分がありましたが、まあ、所詮はボツ設定だよなぁ、と。

こういう下地も有り、ゴールが分かっている分探すのにはさほど手間はかかっていません。
当時ドライセンも作りましたしね。
当然のようにトライブレードはベンチで秘密兵器になっていただき、ジャンクパーツのハイザックのバックパックなんぞ背負わせていました。
ガンプラはどんな自由な作り方をしたっていいんだ!

2016/05/21 (Sat) 01:47 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>ロゴさん

>アニメ的な塗り方、AFV的な塗り方、航空機的な塗り方の3種類が紹介され、どれも方向性は違うのに非常にかっこよかった印象が今でも強く残っています。
特徴的な企画ですねー。後ろ2つがなんともミリタリー。不器用なのでああいった塗りができる人ってすごいなと思います。ドライセンはドムのデザインを受け継いでいる分色んな塗りがしたすかったのかな。

>トライブレードという装備は面白くはありましたが、こんなもの3つつけるくらいだったら大型のバックパックの方がいいと思っていたので、
いわゆるツッコミ禁止箇所ですねw
とはいえ、それでもよく見つけられるものですよやっぱり。
ハイザックのバックパックは他の機体にくっつけても似合う格好いいデザイン。

2016/05/21 (Sat) 13:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

5 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第7話「パラオ攻略戦」
  • 機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096の第7話を見ました。 第7話 パラオ攻略戦 フロンタルはマリーダを使って『ラプラスの箱』の鍵、ユニコーンガンダムの秘密を探ろうとする。 酔っ払いから紙を受け取ったバナージは身柄を預けられていた袖付きのガランシェール隊のMSパイロットであるギルボア・サントの家を抜け出す。 侵入したエコーズ隊がパラオの連結シャフトを爆破後、ネェル...
  • 2016.05.15 (Sun) 12:28 | MAGI☆の日記
この記事へのトラックバック
  •  【機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096】第7話『パラオ攻略戦』キャプ付感想
  • 機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 第7話『パラオ攻略戦』 感想(画像付) 強化人間だったマリーダさん。 その本当の名前はプル・トゥエルブ!? ZZとも話が繋がっていたんですね。 劇場版Z準拠で、ZZが無かったことになってなくて良かったねw 以下、感想はつづきから ネタバレ含みますのでご注意ください。
  • 2016.05.15 (Sun) 14:24 | 空 と 夏 の 間 ...
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダムUC RE:0096 第7話 『パラオ攻略戦』 ハイメガ粒子砲、NT-Dの真の姿!そしてプルだと!?
  • アーガマに波動砲が!嘗て「機動戦士ガンダムZZ」に登場したネェル・アーガマを見た時そう思いました。これ設定上はコロニーレーザーと同威力なんですよね。子供の頃は素直に信じていましたが、大人になると流石に無理あるだろと思ってしまう。それでも主砲発射がロマンであることに変わりはありませんね。  旧作MSがいっぱい!→カトンボのごとく撃墜。ドライセン、ギラドーガ、ガザDにドラッツ...
  • 2016.05.15 (Sun) 17:25 | こいさんの放送中アニメの感想
この記事へのトラックバック
  •  機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096「パラオ攻略戦」第7話感想!
  • こんばんは!今日はガンダムUCですね~一言で言うと「酷い!」という感想しかないんですが、内容が酷いんじゃなくてフロンタルが酷い!の酷いです。なんとなくOVA見てないので予想でしかないんですけど、MSのパイロットとしては要人の部類に入る、そう言う人達の両陣営での…
  • 2016.05.17 (Tue) 01:09 | m日記