fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

漫画感想「うしおととら」文庫版第19巻(完)

うしおととら 19完 (小学館文庫)

 「うしおととら」文庫版第19巻を読了。外伝の収録が大半なので、実際のところ本編が収録されているのは4話分と言う……それでも全ページのざっと1/3ではあるのですが。

 結界壁と毒気に覆われ繰り広げられるうしおととらと白面の者のタイマンは、怒りに震える白面の者が自ら両目を潰し、うしおととらはとらの体内に獣の槍を秘して反撃を狙う……という壮絶なものになるわけですが、白面の者への最後の攻撃がとてもいいなと思います。だって「口の中に突っ込む」ですよ、口の中。
 直前の字伏との会話でとらはうしおを既に「喰っていた」ことが明らかになるわけですが、それはもちろん物理的な意味ではありません。白面の者への憎しみだけに染まるはずの字伏であるはずのとらがそうならなかった理由――うしおとの日々で得た、言葉に表しきれない大切なもの。それらを精神的に「喰った」からこそとらは腹いっぱいになった。口というものを外部との交信機に見立てたからこそこの表現が成り立つ。ならば、逆に物理的に口の中に突っ込まれた白面の者は、精神的に「喰らわされた」のだという解釈だって成り立つのではないでしょうか。目というものが受信だけでなく雄弁な発信を行うもの、交信機であることを見抜かれたからこそ白面の者は目を潰したわけですが、それでも白面の者の顔からは受発信両方を行えるものがなくなったわけではない。それこそが口なわけです。
 本来中に入ったものを噛み砕く器官である口の中に入るのは危険な行為であり、まさに「虎口(とらの口)」。ただ逆に言えばそれだけ真剣な、命がけの交信でもある。とらがうしおを物理的に食べようとする間に気持ちを通い合わせていったように、白面の者に最後の本音(別の名で呼ばれたかった)を言わせるには、最後の最後で改めてそういう行為が必要だったのでしょう。……それがそもそも単純に絵的に格好いいというのがまたすごいんですが。


 さて、時を経た古典を読むにあたってしばしばネックになることに「手法の陳腐化」というものがあります。作品の発表時は革命的だった手法が、その後模倣・発展・普遍化することでオリジンはむしろ神性を失ってしまう……という。僕は本作が漫画史に与えた具体的な影響は知りません。僕が定番として受け取った部分が、当時は驚きを持って迎えられた可能性は大いにあります。ただそれでも面白いと思ったなら、新鮮と思ったなら逆に、その理由を語ることに意味はきっとある。僕がもっとも強い魅力だと感じた点――それは本作が「大河的でありながら最後までバディものであった」ことでした。
 うしおととらは劇中で本当にたくさんの人間や妖怪と出会いますが、それらの誰1人としてレギュラーにはなりません。うしおの父である紫暮も、兄貴分である流も、最初に出会った妖と戦える人間である鏢も、うしおが惹きつける少女達も役目が終われば彼らのそすぐそばには居続けない。誰もが強い印象を持ちながらもけしてうしおととらを上回ることはなく、彼らの繋がりはほとんどがうしおととらのどちらかを通して描かれている。だからこそ「うしおととらの記憶のみを失う」という白面の者の奸計もこれ以上ない効果を発揮するのです。うしおととらという結節点を失うだけで、本作で描かれた絆は大きく千切れてしまうのですからね。全てがうしおととらに始まり、うしおととらに帰る――これは彼らに味方するものに限ったことではありません。究極的な敵である白面の者ですら、その肉体はシャガクシャ(とら)の憎しみから得たものであり、その心はうしおという太陽に耐えられなかった流と同じであると看破されるのですから。獣の槍の誕生の経緯にうしおが絡むのも、字伏が最終的に憎む相手である白面の者になるのも、巨視的にはうしおととらを中心とした円環の鎖なのです。

 これは2人以外に人気の出たキャラの動きを制限してしまう一方で、パーティメンバーを増やし続けることで強さや規模がインフレしていくというバトルものの宿命の回避に繋がり、何より物語に絶対的な強靭さを与えてくれる。先述したようにうしおととらという結節点を失うだけで絆が大きく千切れ、それが彼らを徹底的に追い詰めていく終盤の展開は本作の構造あってこそのものです。そしてその展開すらもやはり中心にいるのはうしおととらであることで、本作の持つメッセージ性はより鮮明になっていく。

 うしおを裏切る流や、「等身大の少年としての自分」「ヒーローとしての自分」の均衡を欠いていくうしおのように、本作は人の二面性を描きながらもその片方を非として片付けません。どちらも持った「そのまんまの自分」であることをこそ是とする。同時にそれは「人間は他人にはなれない」ということでもあります。流がうしおにはなれないように。真由子が麻子にはなれないように。紫暮が獣の槍の伝承者にはなれないように。義仲も巴御前もとらにはなれなかったように。草太郎が侍になろうとしてうまくいかなかったように。そして、最後の戦いの後でうしおが「とらになる」ことをとらが否定したように。どんなに親しい仲であっても、その相手になりきることはできない。相手になりきってしまったら、それは「1人になる」ってことなのですから。草太郎が言うように人はひとりぼっちでは生きて行けないのに、1人になってしまっては意味がないのです。
 陽と陰は交わることはあっても同じにはならず、また1つにはならないからこそ意味がある。それは本作が人間と妖怪という2つの種族を主とし、また繰り返しになりますが「うしおととら」を中心として描かれていることに象徴されているように思います。ええ、もう一度申し上げましょう。僕は本作が「大河的でありながら最後までバディものであった」ことに最大の魅力を感じたのです。それは僕がこれまでいくつか目にした――時間的には後発の――「皆が力を合わせて最終決戦」ではついぞ見なかったものだったのでした。

 もちろん、バディものの縛りから解放された「外伝」もどれもいい話ばかりでしたけどもね。紫暮と須磨子のなれそめやそれに「おじさんもおばさんとっても好き。とってもステキ!」と涙ぐみながら微笑む麻子とか(そこで「好き」って言っちゃえるのが、ああ、やっぱりこの娘はかわいい!)、うしおとはまた違った形で二面性を表す草太郎や最後に蔵を開けるうしおとか、待たずに舞う雷の舞とか……ただそれでも1番好きな短編を挙げるとしたら、本来は外伝に分類されない(「うしおととら全集」に収録されたのだとか)「エクリプス」でしょうか。うしおととらを金環日食(太陽と月の重なり)に例えたこのお話には、本作の要諦がPVじみた疾走感を持って描かれているように思います。

 アニメと合わせて実に1年以上の感想書きとなりましたが、本当に本当に、読み応えのある作品でした。改めて、本作を生んでくれた藤田和日郎先生に、長い時を経てアニメ化してくれたスタッフに感謝したいと思います。あとアニメから間を置かず原作を読むよう背中を押してくれたtowaさんにもw すばらしい作品を、ありがとうございました。うしお、とら、アニメ最終回でも書いたけど、「面白かった」ぞ!

関連:
うしおととら 第1話「うしおとらとであうの縁」
うしおととら 第2話「石喰い」
うしおととら 第3話「絵に棲む鬼」
うしおととら 第4話「とら街へゆく」
うしおととら 第5話「符咒師 鏢」
うしおととら 第6話「あやかしの海」
うしおととら 第7話「伝承」
うしおととら 第8話「ヤツは空にいる」
うしおととら 第9話「風狂い」
うしおととら 第10話「童のいる家」
うしおととら 第11話「一撃の鏡」
うしおととら 第12話「遠野妖怪戦道行~其の壱~」
うしおととら 第13話「遠野妖怪戦道行~其の弐~」
うしおととら 第14話「婢妖追跡~伝承者」
うしおととら 第15話「追撃の交差~伝承者」
うしおととら 第16話「変貌」
うしおととら 第17話「カムイコタンへ」
うしおととら 第18話「復活~そしてついに」
うしおととら 第19話「時逆の妖」
うしおととら 第20話「妖、帰還す」
うしおととら 第21話「四人目のキリオ」
うしおととら 第22話「激召~獣の槍破壊のこと」
うしおととら 第23話「永劫の孤独」
うしおととら 第24話「愚か者は宴に集う」
うしおととら 第25話「H・A・M・M・R~ハマー機関~」
うしおととら 第26話(最終回)「TATARI BREAKER」
うしおととら 第27話「風が吹く」
うしおととら 第28話「もうこぼさない」
うしおととら 第29話「三日月の夜」
うしおととら 第30話「不帰の旅」
うしおととら 第31話「混沌の海へ」
うしおととら 第32話「母」
うしおととら 第33話「獣の槍破壊」
うしおととら 第34話「とら」
うしおととら 第35話「希望」
うしおととら 第36話「約束の夜へ」
うしおととら 第37話「最強の悪態」
うしおととら 第38話「最終局面」
うしおととら 第39話(最終回)「うしおととらの縁」

漫画感想「うしおととら」文庫版第1巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第2巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第3巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第4巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第5巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第6巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第7巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第8巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第9巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第10巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第11巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第12巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第13巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第14巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第15巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第16巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第17巻
漫画感想「うしおととら」文庫版第18巻

小説感想「うしおととら」1巻
小説感想「うしおととら」2巻


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

4 Comments

towa  

こんにちは、towaです。
全巻感想お疲れ様でした!内容が濃いので、先にアニメをご覧になっていても、感想をまとめられるのは大変だったと思います。最後まで書いてくださってありがとうございます!毎回とても面白かったです。
あと私何かしましたっけ!?wもし原作読んで良かったと思っておられるのでしたら私も嬉しいですがw

食べる事が交信ということと、最後の攻撃が白面の口の中という事は考え付かなかったです!前々からファンの間ではとらにとっての「食べる」=「守る」事というのは言われてきましたが、色々意味を重ねてきますねぇ・・・未だに発見があるというのは恐ろしいです。
記事とは反対側からの考えになってしまいますが、うしおととらは「口の中に入る」ことで交信した=「相手を理解した」わけですが、「食べられる」=「相手を理解する」ということでしょうか。「とらに食べられたがる」うしおと真由子、「二人を食べたい」とら、というにも何となく繋がって来そうな気がしないでもない・・・?などと読んでいて思いました。

>全てがうしおととらに始まり、うしおととらに帰る
これは私も好きなところですが、これがあるから話のまとまりが良いというのを、感想を拝見していて改めて思いました。本当に、これは他の後発のマンガでもなかなか見られないところです。もっと短い、且つ月間の漫画だったら他にもあるのですが、何十巻と続いたバトルもの週間少年漫画では、最初の要素をここまで初志貫徹しているのは自分の知る限りこれだけです。
本来なら4話分(石喰い)で終了する予定だったものを、新しい話を足しながら6年間続けられてきた週間漫画がここまで綺麗にまとめられているのは、ひとえに「うしおととらの関係」という軸が保たれ、全てをそこから展開していたからではないかと思います。あとは藤田先生の伏線の作り方や回収のし方が素晴らしいからなんですけど。うしとらよりずっと有名な漫画のアレとかアレとかアレに何かとオマージュされているのも、漫画家さんから見ても質の高い漫画だということなのだろうと思います。

私ははっきり言ってミーハーなので、もしこの漫画の完全な上位互換が出てきたら多分そっちに乗り換えちゃうと思うのですが、20年間これまで一度もそういった漫画には出合ってません。多分そうそう真似できない漫画なんだろうと思います。
アクションがとても優れていることも含め、未だに自分の中で総合一位なんですよねぇ・・・真面目な話、これを超える漫画があるのなら死ぬほど読みたいんですが、週間月間ジャンルに関わらず、残念ながら未だに出会えていません。

外伝は、自分もエクリプス大好きです。太陽と月を人と妖怪に例えて「交わるはずのないものが交わる」のが、うしおととらの関係を解りやすく表しているし、何より絵的に格好いい!最後のページが見開き絵でタイトルどーん!なのも良いですよね。画集に掲載された漫画なのでそういうイラスト的な絵も意識しているのかなと。
あとやっぱ麻子いいですよね!wメインヒロインでありながら2次元ヒロイン的ではないのですが、それが「作品に欠かせないヒロイン」になっている事がまた他には真似のできない要素になっていて、この作品のオンリーワン要素のひとつになっていると思います。

とにかくいつも楽しませてもらっております、あいかわらず長くてごめんなさい。
あ、もし宜しければ、巻末クイズの感想も是非一言拝見してみたいですwあの有名な流兄ちゃん、個人的には裸よりへべれけの方が好きなんですよねw作者とアシさんは週間のコミックスでよくあれだけおまけを描いてくれてたなーと思います。

2016/11/22 (Tue) 14:29 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>towaさん

 こんばんは。いや、ホント濃かったですね。先にアニメを見ていたからこそ、内容を捉え直すのに良かったなと思います。特にうしおととらに関する記憶が消えてからの話は、アニメと違い30分の区切りが無い分だけ連続性をもって理解できたように思います。見返すと感想もそのあたりから一気に長文にw

>あと私何かしましたっけ!?wもし原作読んで良かったと思っておられるのでしたら私も嬉しいですがw
 そりゃ原作の感想も読んでみたいと言ってくださったことです。以前も別の作品でアニメから原作に入ったことがありましたが、アニメ終了から読み始めるまで1年前かかっちゃいましたからね(;´∀`) アニメ最終回にコメントをくれた匿名のもうお一人、そしてtaraさんを含め、希望してくれたので続けて原作に踏み込めたんです。もちろん、時折コメントいただけたこともとても嬉しかった。

 最後の攻撃が口……というのはアニメではなんとなく思うところありながら言葉にできなかったのですが、原作で全体を掴んでようやく感想として書くことができました。有名な「食べる」=「守る」は僕には気付けなかったところだと思うので、これに気付いた人はすごいなと思います。ほんと、この言葉の含むところはいくらでも考えられますねー……

 うしおととらが中心である、というのは原作を読んで強く感じたところですね。カットされた部分を見ても意外なほど他のキャラ同士の絡みが少ない。東西妖怪大戦に流達が加勢してくれるわけでもない。最初はそれが少し不満だったのですが、読み進める内にだからこそ「うしおととら」なんだなと感じるようになりました。アニメでも大河は感じましたが、それが全て本流に還るというのが原作を読んで得た1番の発見です。普通ならキャラが増えればそれだけ軸も増えるもので、これだけの規模でそれをせずに統制しているのはもうお見事としか。

>最後のページが見開き絵でタイトルどーん!なのも良いですよね。画集に掲載された漫画なのでそういうイラスト的な絵も意識しているのかなと。
 話運びで言えば他とはだいぶ毛色が違いますが、それゆえに特性が凝縮できているというのは面白いですよね。おっしゃるように、掲載した場所が場所ゆえになせたことだと思います。何かのイベントの会場で流しっ放しになってるのを見てみたいなーとかw

>あとやっぱ麻子いいですよね!w
 もうアニメで1目見て声を聞いた瞬間から「かわいい!」と思った娘ではあったんですが、こうして原作を見てもっともっと好きになれました。真由子と作品のヒロインを分け合う立ち位置も含めて絶妙なキャラだなー、と。

 巻末クイズについては、うーん、笑ったけど感想で改めて書く所は正直少ないですかね。へべれけの流にいちゃんも笑いましたがw このシリアスな話の一方でこんだけはっちゃけられるのもすごいなと思います。個人的には日輪が虫干しされてるのとか好きですねえ。そして1番笑ったのは、西の鎌鼬の梟が人間の格好をしている理由がクイズになってたところでしょうか。正解はタバコですが、手に持てるサイズのバイクというボケに始まりもう1つが「キスフライ」というのがもう……雷信にしっぽくわえさせられるところまで連想して爆笑してしまいました。

 後半いただいたコメント、特に励みになって嬉しかったです。こちらこそありがとうございました!

2016/11/22 (Tue) 21:54 | EDIT | REPLY |   

tara  

アニメから原作に遡っての長丁場の感想、お疲れ様でした!
今まで考えもつかなかった視点からの切り口の数々、作品の奥深さを再認識させて頂きました。

最後までバディもの。そうなんですよね~
『うしおととら』というシンプルなタイトルがまさしく名を体を表していて…(^^)
アニメの第3クールEDの総決戦的な絵には血がたぎりましたが、最後に白面と対峙するのはやっぱり“うしおととら”なのもグッと来るポイントでした。

紫暮さんの昔語りの話は、闇鍋はにわさんの感想を楽しみにしておりましたw
語り手の紫暮さんと聴き手の麻子の距離感が「幼馴染み最強!」な感じで堪りません。上手く言葉にできませんが萌え(^^)

「エクリプス」、恥ずかしながら初めて存在を知りました。全集…探してみなくては(^^;)

外伝というか連載後に描かれた読切としては、数年前にサンデーに載った「火炎特急」があります(「ヒーローズ・カムバック」収録)
もし未チェックでしたら、こちらも是非(^^)

2016/11/25 (Fri) 02:26 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>taraさん

 taraさんもたびたびコメントありがとうございました!
 アニメ中断時に原作をおすすめいただいたのが改めて分かる面白さでしたよ。感想を書いていて色々と感じ入るところ、勉強になるところの多い作品でした。

>『うしおととら』というシンプルなタイトルがまさしく名を体を表していて…(^^)
 タイトルに偽りなし、でしたね。キャラの軽重の配分が本当にお見事

 ヒーローズ・カムバックは震災復興用の描き下ろしなのでしたっけ。旧版のOVAと言い、まだまだ見られる所ありますね。情報ありがとうございます。

2016/11/25 (Fri) 15:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment