fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

引き続きのご視聴を願って/Re:CREATORS 13話感想


 我々はフィクションである。



Re:CREATORS(レクリエイターズ) 第13話「いつものより道もどり道」
© 2017 広江礼威/小学館・アニプレックス
170702_03.jpg
170702_04.jpg
170702_05.jpg
 劇中で「総集編」とはっきり言われている今回のお話ですが、単純にそう見るにはちょっと違和感のある内容でもあります。だって今回の話、颯太を除けば松原達「現実世界」の側の人物が全く紹介されていないのですからね。そして現実と創作の関係性、それに対する被造物の認識、颯太とシマザキセツナの関係といった部分はほぼ語られておらず、「これまでのあらすじ」としても甚だ不十分です。
 総集編というのが「用語としては不正確な用い方」であり、今回は「被造物の戦いの記録」として編集(創造)されたものであること。それはメテオラが自分の姿をセクシーダイナマイツに偽ったり、場面を改変してアリステリアを罵倒した部分などからも明らかです。アリステリアの誤認の場面など、瀕死のまみかが止めるのも構わずぶん殴ったように編集されてるから質が悪い。本作が被造物が自らがフィクションたることを自覚するメタフィクションとしての構造を持っている以上、「総集編的なもの」を作るならばそれに対しても自覚的であるべき――そういう意図を持って作られたのが今回のお話であったように思います。その語り部を務められるのは必然、万理の探求者であり真顔でお茶目のできるメテオラ以外にはいません。
 本作で「総集編的なもの」を作ることは、作品のメタ構造をさらに一周り重ねるということでもあります。劇中では「現実」と「創作」が入り混じったものとして世界ができているけれど、実際のところ視聴者たる僕達からすればそれは全てが想像の産物に過ぎません。しかし先述したように今回のメテオラはそのことに自覚的であり、自ら物語を編集し本作はフィクションなりと宣言している。更には作画スタッフや監督などに言及することで彼女の言葉は直接「僕達」に語りかけるものとなり、「現実と想像の入り混じった想像」という本作の壁は揺らいでいます。

 なお、「被造物の戦いの記録」として語られ編集されたはずの今回のお話で、劇中では創造主(未満)として扱われているはずの颯太はセレジア達と並んで紹介されています。メタフィクションに自覚的な今回のお話で彼が紹介されるのは、颯太もまた「僕達」からすれば被造物であり、「力と勇気と正義のありよう」を教える物語の登場人物なのだという主張なのでしょう。物語の与えられていない僕達の写し身でありながら、やはり彼にもまた役割は定められている。総集編を作るなら他作品以上に注意を求められる本作に対して、ざっくりしているようでよくよく考えられた回でした。

170702_06.jpg
 しかし劇場空間と化した会議室の中で、颯太の手を両手で握るメテオラにキュンキュンしてしまう。やっぱり僕は大原さやか声の偽物よりこっちのメテオラの方が大好きです。

関連:
Re:CREATORS 感想リスト

Re:CREATORS 第1話「素晴らしき航海」
Re:CREATORS 第2話「ダイナマイトとクールガイ」
Re:CREATORS 第3話「平凡にして非凡なる日常」
Re:CREATORS 第4話「そのときは彼によろしく」
Re:CREATORS 第5話「どこよりも冷たいこの水の底」
Re:CREATORS 第6話「いのち短し恋せよ乙女」
Re:CREATORS 第7話「世界の小さな終末」
Re:CREATORS 第8話「わたしにできるすべてのこと」
Re:CREATORS 第9話「花咲く乙女よ穴を掘れ」
Re:CREATORS 第10話「動くな、死ね、甦れ!」
Re:CREATORS 第11話「軒下のモンスター」
Re:CREATORS 第12話「エンドロールには早すぎる」

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-6226.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-14337.html
http://arpus.blog121.fc2.com/blog-entry-3678.html
http://amaebi1988.blog.fc2.com/blog-entry-2449.html
http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-2497.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/recreatorsbs117.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

6 Comments

ロゴ  

水瀬いのりの「ざまぁ」が聞けるのはレクリエイターズだけ!

メテオラやりたい放題大暴走。
こんなアホな総集編初めて見たわ。
最近鳴りを潜めていたメテオラのお茶目がここで一気に大放出!
ちょっと日焼けして露出増やして出てきたときは何事かと思ったわ!

最後の方はスタッフの本音が見え隠れしているなぁ。


殺人に一切の躊躇がない真鍳さんですが、元の作中でも山ほどおやりになってたんだな。
おっかねえ、おっかねえ。

2017/07/03 (Mon) 23:07 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>水瀬いのりの「ざまぁ」が聞けるのはレクリエイターズだけ!
 雨宮天の男の子声が聞けるという意味でも貴重ですが、今回は水瀬いのり無双でしたねえ。

>最近鳴りを潜めていたメテオラのお茶目がここで一気に大放出!
 妄想メテオラを見て戸惑った後に思ったのは「ああこの娘こういう娘だった」でした。最近は聖母みたいな面が前面に出てましたからねー。
 正直アルタイルは喋りながらいつも剣を回転させることはないと思うの。

>殺人に一切の躊躇がない真鍳さんですが、元の作中でも山ほどおやりになってたんだな。
>おっかねえ、おっかねえ。
 大量に、というのはそれも「嘘の嘘」でやったのですかねえ。原作での彼女の撃退のされ方を知りたいものです。「話を聞かないで殴る」ではないでしょうしw

2017/07/06 (Thu) 00:05 | EDIT | REPLY |   

蟹  

はじめまして。レクリエイターズ私も見てます! 『共感』している人も既にいるでしょうが、なんかもう現実と虚構がいい意味でわからなくなりますね。いろんな意味で見てよかったです。

今回はメタネタ連発の他、アルタイルのやられシーンとメテオラのディスりがありましたねwwwww
アルタイルのやられシーンは吹き出しましたが、あんな風にアルタイルはいろんな人達に遊ばれてるとも解釈できます。
アルタイルの目的は本当に世界の破滅だけなのか。私にはそれこそ松原が言ったような「誰でも書けるようなしょうもないテンプレ台詞しか吐けないベタ設定で安いキャラ」に思えたり。

雑誌インタビューでアルタイルの豊崎さんが「彼女を何とかできるのはソウタだけ」だと言っていて私も同意見。
というか『主人公』しかいません。弥勒寺が言ったように「お話で始まったものはお話で締めなきゃなんねぇ」。

妄想メテオラのめでたしはあらゆる業界において言ってはならぬ、伏線回収失敗、打ち切り駄作宣言。
実際、私もそういう作品をリアルで読みましたね・・・・ 妄想メテオラは私は好きですwww

2017/07/07 (Fri) 14:40 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>蟹さん

はじめまして!フィクションの登場人物が劇中に登場することで、現実そのものがフィクション化しているのがよく感じられる回でしたね。そりゃ所定の放送内容だと語るわけだと思います。

>アルタイルのやられシーンは吹き出しましたが、あんな風にアルタイルはいろんな人達に遊ばれてるとも解釈できます。
 ある意味今回は公式の二次創作なわけですしねえ。
 アルタイルの目的がまだ隠されている、というのは大いに考えられることだと思います。そしてそれに颯太が大きく関わるということも。その最初のステップはアリス相手にされてもいるわけですし。

>妄想メテオラのめでたしはあらゆる業界において言ってはならぬ、伏線回収失敗、打ち切り駄作宣言。
 誰も筋書きを知らない物語と語った後のこれですからねw 妄想メテオラは最初からそれなら受け入れられるんですが、断然通常時の方が……!

 後半戦、共感して楽しめるといいなと思います。コメントありがとうございました。

2017/07/07 (Fri) 18:54 | EDIT | REPLY |   

towa  

こんばんは、いつも興味深く拝見してます!

どうにも自分では気が付かないところが多い作品で、闇鍋さんの感想に助けていただいてる次第です。
思った以上に絵的な、言外でいろんな意味を持たせている作品なんですね。1話のセレジアの構図だったり、4話の食べ物の中ではカレーがいちばんあったかそうというご指摘だったり。
総合的なイメージコントロールが上手な作品だというのは私も思いましたが、闇鍋さんの感想を拝見したら本当に思った以上にたくさんあって全然追いかけきれていなかったです。そういう積み重ねが特殊な世界観を感じさせるし、それでいて嘘っぽくも感じさせないのかもしれません。

創作者の創作物に対する様々な感情がいつも面白いと思って視聴しています。この作品にはそれをとことんまで突き詰めてほしいなと個人的には思っています。それが作中に登場する架空の人物たちのいろんな思いに対してのアンサーになると思いますし、せっかく、作中の人物たちと同じ創作者たちがこれだけ大規模にその本音を主張できるお話を創っているので。

それでは!また拝見しに参ります!いつも面白い考察を読ませていただいてありがとうございます。

2017/07/24 (Mon) 01:03 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>towaさん

>思った以上に絵的な、言外でいろんな意味を持たせている作品なんですね。1話のセレジアの構図だったり、4話の食べ物の中ではカレーがいちばんあったかそうというご指摘だったり。
 ありがとうございます。描写されたものの繋がりが本当に面白いんですよ、毎週脳みそを刺激されるというか。自分と非常に相性のいい作品だと感じてます。

>創作者の創作物に対する様々な感情がいつも面白いと思って視聴しています。
 タイトルに偽りなし、ですよね。多数の創作者が集まって主張をぶつけるってなかなか見られないものですし、答えが1つに集約されるわけでもないし。彼らの様子に尺を割くのは本作にとってとても大事なことだと思うし、きっとtowaさんが期待するように突き詰めてくれるのじゃないかと。

 ここ2,3週はちょくちょく特番挟んでますが、後半も一緒に楽しみましょー。

2017/07/24 (Mon) 21:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

5 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS #13
  • 『いつものより道もどり道 “An unpredictable story that no one knows where it's leading to.”』
  • 2017.07.02 (Sun) 12:27 | ぐ~たらにっき
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS BS11(7/01)#13
  • 第13話 いつものより道もどり道 メテオラによる総集編。先ずは世界観の説明とキャラの紹介。アルタイルとの最初の戦闘では理想的なキュートでグラマーな メテオラがアルタイルを倒して全てが終了。でも伏線を回収していないのでと元に戻して説明。 セレジアはまみかに押されているが弱いわけではない。鹿屋瑠偉はロリコン、弥勒寺優也はカマキリメガネ。春になるとコンビニ前に発生する輩。アリステリアは会話が成立し...
  • 2017.07.02 (Sun) 20:57 | ぬる~くまったりと
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS<レクリエーターズ> #13 「いつものより道もどり道」
  • なんかこうブラック・ラグーン的な煽り口調で・・・ 「Re:CREATOR」の第13話。 今後も菊地原さんのマネージメントがさらに重要になるというところで 話がまとまって改めてのキャラ紹介編。 ↑こいつ誰だ。ww 正体は自己紹介で派手に盛ったメテオラ、彼女の言う通りここで済んでいたら物語は成り立たない。 瑠偉をロリコンと紹介。メテオラに誘惑されて「年下が好き」って言った...
  • 2017.07.05 (Wed) 02:25 | ゆる本 blog