fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

絵に描いたような/Re:CREATORS 14話感想


 絵に描いたようなことだからこそ。

>拍手返信:雪光さん
>>ネタ的な総集編という枠組みに収まらず、本作ならではのメタフィクショナルな視点で読み解く感想に唸らされます。多重構造的に実際の神代の地の住人たる我々にまで踏み込んだ上で、作画スタッフや監督に言及している台詞と紐付けると更に味わい深さも増しますね!
 単純に笑えるものであるだけ、踏み込んでみた時にどんどん構造が多層的になっていくのは非常に見応えのあるものでした。やっぱり本作好きだなと毎週再確認してますが、今週は特に独特の切れ味があったというか。メテオラさんは本当にそのままがいいですw




Re:CREATORS(レクリエイターズ) 第14話「ぼくらが旅に出る理由」
© 2017 広江礼威/小学館・アニプレックス
170709_03.jpg
170709_04.jpg
170709_05.jpg
 アルタイルを倒す「鳥かご」を作るべくプロジェクトが始まった。とはいえ、短期間ですんなりと話が進むはずもなく……? 5話の感想で、国が事態解決に手を伸ばす事は「現実と創作の等列化」であると書きましたが、今回の話は再びその色合いが強いものであったように思います。特に現実側――それが創作に寄っている。
 「エリミネーション・チャンバー・フェス」は出版社、アニメ製作会社、放送局などあらゆる関係会社を集めた「信じられない規模の、馬鹿みたいなプロジェクト」です。「信じられない」「馬鹿みたいな」……それはつまり「創作じみてる」ということに他なりません。実際、主導する菊地原には防衛次官と警察庁次長を合わせたくらいの権限があり、関係者にプロジェクトの実行をゴリ押しする姿は芝居がかってすらいる(「だまらっしゃい」「死ねと申し上げております」「国策事業を舐めないでください」)。メテオラ達が出展作ではなく現実の服飾に身を包み、バトルフィールドをスタジアムの中として具現化され、地道で「現実的な」被造物探しをしているのとは対照的です。

 また、複数の創作がクロスオーバーするには作品世界観のすり合わせが必要であり、そのためには各創作者が寄り合い語り合わなければなりません。それは「創作者がクロスオーバーする」ということであり、本作において僕達の前で「見世物として披露されて」います。喧嘩の様子を駿河が絵にしたり「絵に描いたようなツンデレ」と評するあたり象徴的ですね。作品作りへの姿勢、他人と自分の比較、怒りに悲しみに自分への不甲斐なさetc……松原の案を八頭司が改訂したことに限らず、駿河の絵にまりねがショックを受け、立ち直る姿だってクロスオーバーの1つです。そして創作者達の姿は僕達視聴者の多くにとっては普段目にしないもの、つまり現実離れしていますが、まりねがサッカースタジアムという現実のスポーツを背景に「誰にでもあると思うんですよ」と語ることで僕達の現実に接続されている。現実サイドを描いているのこのありようが「力と勇気と正義のありよう」を教える創作として機能しているわけです。

 クロスオーバーするのは現実と創作の2軸だけではありません。プロ(仕事)とアマ(遊び)の2軸もまたそうです。それは既にシマザキセツナがアルタイルを現界させたことでなされてもいますが、颯太もそこに飛び込んでゆく。松原と駿河が共に喫煙しているのは境界線の提示であり、灰がポトリと落ちるのはその破壊の具現。椅子で並んだ空間の外という颯太の立ち位置も含めて、このシーンは彼の役割がよく出ていたように思いました。

 大崩壊がいつ起きるか分からない。それは、世界がいつ打ち切りになるか分からないという最大級の「創作化」です。はてさて、その残り限られた時間の中で新たに現れてくる存在は、果たしてどんな役割を担うのでしょうね。


関連:
Re:CREATORS 感想リスト

Re:CREATORS 第1話「素晴らしき航海」
Re:CREATORS 第2話「ダイナマイトとクールガイ」
Re:CREATORS 第3話「平凡にして非凡なる日常」
Re:CREATORS 第4話「そのときは彼によろしく」
Re:CREATORS 第5話「どこよりも冷たいこの水の底」
Re:CREATORS 第6話「いのち短し恋せよ乙女」
Re:CREATORS 第7話「世界の小さな終末」
Re:CREATORS 第8話「わたしにできるすべてのこと」
Re:CREATORS 第9話「花咲く乙女よ穴を掘れ」
Re:CREATORS 第10話「動くな、死ね、甦れ!」
Re:CREATORS 第11話「軒下のモンスター」
Re:CREATORS 第12話「エンドロールには早すぎる」
Re:CREATORS 第13話「いつものより道もどり道」

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-6244.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-14349.html
http://arpus.blog121.fc2.com/blog-entry-3682.html
http://amaebi1988.blog.fc2.com/blog-entry-2465.html
http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-2498.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/recreatorsbs1-1.html
http://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2017/07/2017-460c.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

9 Comments

ロゴ  

「その呼び名はやめて、メガネカマキリ!」

菊池原さんが芝居がかりすぎて、ひょっとしてこの人も被造物なんじゃないか、と思えてきた。
「だまらっしゃい」とか、久しぶりに聞いたぞ、おい。

「作り手の都合による安易なキャラ改変は時に観客を失望させます。
それでは承認を得られません。
各キャラクターの物語や設定、世界観に反しないよう細心の注意を払う必要があります。」
先日最終回を迎えた「正解するカド」という作品がありまして、最終回でろくな伏線もなく新キャラ出して幕引きさせた結果評価だだ下がりしたのを見たんで、もうこの台詞には納得の一言しかない。
いや、本当に途中までは面白かったんですよ、アレ…。

「それでは現時刻を持って正式に本プロジェクトを始動。
本作戦及びプロジェクト名は『ヤシマ作戦』と呼称します。」
誰もが思い出すよね、あの作戦名。

20年ほど前のKOF発表前後の頃の空気を思い出すなぁ。
当時本当にワクワクしたものです。
ああ、その前にスパロボとかあったかな?
そっちは興味引かれなかったのでよくわからんのです。
当時どうもロボットのSDってのが受け入れられなくって。
奇面組とか見てたんで、キャラクターのSDは平気なんだけどねぇ。

さて、OPEDが一新された2クール目。
毎回曲の発売が遅いとブーたれてる私めでしたが、当作の新OPはすでに発売されて(というか前OP曲とセット)で、俺様ちゃんもにっこり。
OP曲の発売があのタイミングだったというのはそういうことだったのだなぁ。

おい、そこのバンダナ! 胸の谷間あんまり凝視してるとドレスに連れて行くぞ! …その前にアリスさんが槍ぶっ刺す勢いか。
弥勒寺の旦那、OPEDでは嫁を取り戻してますが、どういう手口で奪回するのかな。

2017/07/09 (Sun) 10:11 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>ロゴさん

>菊池原さんが芝居がかりすぎて、ひょっとしてこの人も被造物なんじゃないか、と思えてきた。
>「だまらっしゃい」とか、久しぶりに聞いたぞ、おい。
 今回みたいな芝居じみた活躍をするためのキャラ設計でもあるのでしょうね。実際にいそうな中年のおっさんがこれをやると逆に視聴者の承認が得られないかと。

>先日最終回を迎えた「正解するカド」という作品がありまして、最終回でろくな伏線もなく新キャラ出して幕引きさせた結果評価だだ下がりしたのを見たんで、もうこの台詞には納得の一言しかない。
 もっとも一方で、「こうあるべきだ」という理想を視聴者が勝手に抱いている場合もありますからね。共感だけが全てである、というのも危険であるように思います。

>「それでは現時刻を持って正式に本プロジェクトを始動。
>本作戦及びプロジェクト名は『ヤシマ作戦』と呼称します。」
>誰もが思い出すよね、あの作戦名。
 国力の傾注ぶりという意味でも似てるかもしれませんw

>当時どうもロボットのSDってのが受け入れられなくって。
 SDガンダムから触れた身としては共感はしない感覚ですねー、そういう感覚もあるだろうなと想像はできますが。最近は頭身上がってるのであまりSDっぽくないかなw
 KOFはキャラ数の多さをチーム制で詰め込んだ辺りにロマンもありましたね。今だとこのへんの系譜はマブカプやスマブラあたりになるのかな。

>毎回曲の発売が遅いとブーたれてる私めでしたが、当作の新OPはすでに発売されて(というか前OP曲とセット)で、俺様ちゃんもにっこり。
 前期OP曲がお気に入りだったのでちょっとさみしくもありますが、新OP&EDもきっちり馴染んでくれそうで一安心。前後期もセット売りは色々安定してると思いますw

>おい、そこのバンダナ! 胸の谷間あんまり凝視してるとドレスに連れて行くぞ! …その前にアリスさんが槍ぶっ刺す勢いか。
>弥勒寺の旦那、OPEDでは嫁を取り戻してますが、どういう手口で奪回するのかな。
 各作品からの登場人物が1人という状況が崩れれば作品の内的な部分に踏み込むところも多くなるでしょうが、そのあたりも関わってきますかね。カロンが新OPに出てきてない意味とか、今後がますます楽しみです。

2017/07/09 (Sun) 11:12 | EDIT | REPLY |   

MITSUKI  

サクラクエストと同様、こちらも2クール目に入りましたが新キャラ登場ですね。

アルタイル側についた小野Dの人にOPにいたヌンチャクの男と、
今回の最後に出てきた星河さん?で3人かな。ヌンチャクはともかく
女の子の方は制服着てるし、ギャルゲーっぽい世界観でどう戦う?w

星河さんの中の人は夏川椎菜さんってことでアルドノア・ゼロの
レムリナじゃないですか。スタッフ、アルドノア声優好きだな(苦笑)。

2017/07/09 (Sun) 12:38 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>MITSUKIさん

>サクラクエストと同様、こちらも2クール目に入りましたが新キャラ登場ですね。
 退場者もありましたし、こういう作品としてはやっぱり追加はほしいところですね。今から現界するとプロジェクトに参加する創造主が大変そうですがw

>アルタイル側についた小野Dの人にOPにいたヌンチャクの男と、
>今回の最後に出てきた星河さん?で3人かな。ヌンチャクはともかく
>女の子の方は制服着てるし、ギャルゲーっぽい世界観でどう戦う?w
 バックもギャルゲー的ですしねー。とはいえ戦闘能力無いキャラは現界しないの?という気もするのでそのまま見てみたい気はします。

>星河さんの中の人は夏川椎菜さんってことでアルドノア・ゼロの
>レムリナじゃないですか。スタッフ、アルドノア声優好きだな(苦笑)。
 監督も音響も同じですからねw アルドノアの時は僕の理解力が全然届いてなかったと感じているので、今回はなんとか追いすがりたいものです。

2017/07/09 (Sun) 14:19 | EDIT | REPLY |   

ロゴ  

OPにフォーゲルシュバリエ出てる事について言及するの忘れてた。
そりゃメテオラさんはF-15持ってくるくらいだし、こっちも出ないわけないよね。

>SDガンダムから触れた身としては共感はしない感覚ですねー
それ以前から見てた者と、それが初接触の者の感情の差ですね。
いろいろ拗らせてた時期でもあったんで、「なんだこれは!?」という思いしかなかったという。
しかし、チョロQダグラムとかは平気で見てた自己矛盾。
んー?

>ヌンチャク
あれ三節棍ですよ。
あ、胸の谷間凝視してたのこいつか。

2017/07/09 (Sun) 15:05 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>ロゴさん

>OPにフォーゲルシュバリエ出てる事について言及するの忘れてた。
>そりゃメテオラさんはF-15持ってくるくらいだし、こっちも出ないわけないよね。
 あれがないと歴戦の女騎士(笑)と劇中で状態ですからね。カノンの方も乗ってきて対決する感じになるのかしらん。

>いろいろ拗らせてた時期でもあったんで、「なんだこれは!?」という思いしかなかったという。
 そういう感じでしょうねえ。……ってなんですかチョロQダグラムって。軽く検索してみましたがアラレちゃんあたりを思い出すような空気がありますね(;^ω^) こんなのもあったのか。

>あれ三節棍ですよ。
 主人公が三節棍というのも珍しいですよね。板額の対みたいな奴も一緒に浮かんでる……?

2017/07/09 (Sun) 18:39 | EDIT | REPLY |   

蟹  

今回はクリエイターの話。会話の内容もリアルを感じ、動機が弱い、単純すぎ、安易なキャラ改変、他の作者の上手さ、果てのなさ、
それでも楽しいなど非常に共感。視聴者、読者の私も「こうあるべきだ」って思う事はあります。

安易なキャラ改変、観客の失望・・・これが一番共感できました。題名は伏せますが、私はある漫画に非常に夢中になってます
。その漫画は3年前に連載開始、クローズド・サークルもの?で主人公とヒロインがもちろんメインですが小出しの謎、キャラの台詞や
説明ばかり、進展が遅い、伝奇ファンタジーなのかSFなのか目まぐるしい設定の数々など正直、イライラさせる事ばかりで先月、連載している
漫画の会社に「キャラのセリフと時系列の設定にどうしても違和感を感じます」と感想を送りました。私自身の理解力が悪いのか、それとも・・・・

その作者の画とキャラは好きなんですが話の内容は進むごとに・・・・それでも最後まで見届けるつもりです。途中で切るのは嫌なので。

プロの世界と仕事を見てようやく動き出す颯太。アルタイル誕生に携わりある意味、彼女の父親と言える彼ですが所詮は素人。
そんな素人がプロを良い意味で笑わせる酷い話とは? アルタイルはただの悪のラスボスで終わっていいのか。

2017/07/11 (Tue) 16:30 | EDIT | REPLY |   

蟹  

あと10話のセレジアのエクスカリバーを生み出した松原は、どこの誰とも知れぬ奴に自分が心血注いだキャラ(子供)を弄ばれ、
傷つけられた事に怒る親、勝手な二次創作に怒る作者の姿に見えました。そう意味ではアルタイルもまた被害者。

ちなみに数ヶ月前、生活保護なめんな!!というジャンパーが話題になりましたが今回の14話で思った事は、

作  品  作  り  な  め  ん  な  !  !

と私はマジで思いました。

2017/07/11 (Tue) 16:45 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>蟹さん

 作品は色んな意味で生き物ですからね。直接感想を送られるくらいだから、熱心に応援されているのですね。どの作品か存じませんが、それは辛い気持ちであると想像します。
 できればまた、蟹さんが楽しめるようになってくれればいいのですが。

 クリエイターの力が鍵になるというのは舞台作りに留まる話ではないでしょうから、アルタイルも何か救われる決着であってくれればと思います。

>作  品  作  り  な  め  ん  な  !  !
>と私はマジで思いました。
 個人的には、適当に作品を読み解いておいて「雑」なんかの簡単な言葉で作り手の姿勢ごと非難する人に送りたい言葉です。

2017/07/11 (Tue) 22:24 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

7 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS BS11(7/08)#14
  • 第14話 ぼくらが旅に出る理由 菊地原が関係者を一同に集めてアルタイル包囲網、 鳥籠を準備するフェスを説明する。場所は日産スタジアム。今回は出版社、ゲーム、アニメ関係者の現場の人間が集まった。若いサラリーマンなので、無駄口も多く菊地原が一括する。7月にエリミネーターチャンバーフェスを開催します。遅延など有りえません、私はあなた達に死ねと申しております。 登場キャラを無制限に強くしても読者の賛...
  • 2017.07.09 (Sun) 11:26 | ぬる~くまったりと
この記事へのトラックバック
  •  【Re:CREATORS】 第14話『ぼくらが旅に出る理由』 キャプ感想 
  • Re:CREATORS 第14話『ぼくらが旅に出る理由』 感想(画像付) 「エリミネーション・チャンバー・フェス」始動! しかし、時間が無くても創造主の間で考えがぶつかり合う。 自分の作品でもあるし、いい加減には出来ないよね。 プロの仕事を見て颯太も作戦に参加したがる…?  一方、新しく召喚されたキャラが登場!  何がゲームのヒロインみたいな子だなw
  • 2017.07.09 (Sun) 11:57 | 空 と 夏 の 間 ...
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS #14
  • 『ぼくらが旅に出る理由 “I feel painful and so useless that I want to cry but it's fun nevertheless.”』
  • 2017.07.09 (Sun) 12:21 | ぐ~たらにっき
この記事へのトラックバック
  •  2017夏期アニメ随感
  • 18ifワンダーランド物。GONZOさんらしい味わいが懐かしい。「電影の魔女」は
  • 2017.07.09 (Sun) 16:49 | うたかたの日々 でぼちん珠洲城遥万歳
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS<レクリエーターズ> #14 「ぼくらが旅に出る理由」
  • クリエーターに「死ね」はご褒美か? 「Re:CREATOR」の第14話。 インターバルを挟んで後半戦、新オープニング「sh0ut (AA)」に。 セレジアはフォーゲルシュバリエを手に入れる? 新キャラも登場のようだけど女の子がどう見ても戦闘向きじゃないんだが・・・ 対アルタイル・サイドとの戦いを有利にするための環境作りの具体案をまとめ上げ 関係各所への通達と指揮を行っ...
  • 2017.07.10 (Mon) 02:10 | ゆる本 blog