それが何よりも喜ばしいのですよ/ナイツ&マジック 3話感想
- CATEGORY: Wisp-Blog
- TAG: アニメ_2017年夏アニメ

フルメタTSR8話で「ASは人体の延長」というクルーゾーの考えを聞いたばかりなので、エルの発想はそれとは対極的で面白い。
>拍手返信:雪光さん(本作1話感想)
>>昨今のアニメ界隈における異世界転生は一大トレンドの一つなのかなと思ったりしますが、そこでまたかよとかテンプレなどという認識でストップせずに、世界観の変遷という舞台装置の変化の意味合いや、動機の面から切り込む記事が痛快!
ありがとうございます。原作付きは避ける傾向であまりこういう作品を見慣れていないおかげでそういう感じ方ができたのかもしれません。転生ものでこういう世界観でしかできない物語、その必然性がよく感じられる本作は見ていてとても面白いなと思います。今後の期待も大なので、一緒に楽しんでゆけたら。
ナイツ&マジック 第3話「Scrap & Build」
©天酒之瓢・主婦の友社/ナイツ&マジック製作委員会



ベヘモスを倒した功績で国王に召喚されたエルは、大胆にも国家機密たるエーテル・リアクターの構造を知りたいと申し出る。それが趣味と聞いて国王は笑うと共に機会を与え……
今回の副題は「Scrap & Build」。エルは「シルエットナイトは巨大で人と同じ姿でなければならない」という固定観念をスクラップし、サブアームを持つ非人型の機体をビルドしてみせたわけですが、彼がスクラップしてみせたのはけしてそれだけではありません。ディートリヒの高慢と臆病、本来ならシルエットナイトに乗るのを練習するのはもっと先立ったはずのアディとキッドの思い、中等部のドワーフは下っ端働きだけという修行過程、攻撃を防ぐのは盾であるという思い込み……エルの影響によって、各人のこうした価値観もまたスクラップされているのです。
何より本作らしいのは、今回の話があくまで実戦ではなく開発のお話であるということでしょう。テレスターレの動作試験が成功したことにドワーフ達は涙を流して喜び、それをキッドは「あんなんで喜んでるのか?」と不思議がります。確かに威力ならエルが授業免除のために使った魔法の方が派手で上回っているし、それに動作試験はベヘモスのような魔獣を倒したわけではない。けれどエルは、そんな事よりも新たな姿のシルエットナイトが第一歩を踏み出したことの方が喜ばしいのだと2人に語ります。そして、テレスターレの試験の一環として行われるアールカンバーとの模擬試合には多くの人が押し寄せる――ここでは「派手な力が飛び交う実戦こそが華」という価値観もまた、スクラップされているのです。もちろんエルの中でそれらは全て、一応完成したに過ぎないテレスターレを更に改良したいというビルドに繋がっている。それは彼がモデラーであったという過去と強く結びついたものです。今回も結構な部分がカットされているようなのですが、副題の意味はしっかりと、そして格好良く感じられる作りであると感じました。
しかしエルが外部との繋がりを強めていくことは、人間関係のスクラップ&ビルドの可能性もまた秘めています。優秀すぎることに対する国王の危惧は趣味を告白することで機会へと変えることができましたが、さてさて、エルを取り巻く権謀術数は次回は何を引き起こすのでしょうか。
関連:
ナイツ&マジック 感想リスト
ナイツ&マジック 第1話「Robots & Fantasy」
ナイツ&マジック 第2話「Hero & Beast」

にほんブログ村
【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-6270.html
http://amaebi1988.blog.fc2.com/blog-entry-2483.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/tokyomx71603-ae.html
http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-3003.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-14366.html
http://katsux2.blog.fc2.com/blog-entry-7477.html
http://kira47.blog58.fc2.com/blog-entry-4463.html
http://84870.blog13.fc2.com/blog-entry-4363.html
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-6001.html
http://sakanouenokumo819.blog46.fc2.com/blog-entry-1271.html
http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2017/07/kam-3.php
http://moerukabunushi.blog77.fc2.com/blog-entry-1877.html