fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

そんな物語を、私も自分で/Re:CREATORS 22話(最終回)感想


 物語を作るということは、すなわち。



Re:CREATORS(レクリエイターズ) 第22話(最終回)「Re:CREATORS」
© 2017 広江礼威/小学館・アニプレックス
170917_03.jpg
170917_04.jpg
170917_05.jpg
 アルタイルとの戦いは終わった。それぞれがこの後、選ぶ道は――
 前回の感想へ追記したことですが、颯太がシマザキセツナを現界できたのは真鍳の気まぐれあってのことで彼の実力ゆえのものではありません。同時に、実力があった松原達プロのクリエイター陣の作った物語はアルタイルに太刀打ちできなかった。「要るのは情熱と修練、そして後は天運が決める」――どれだけ頑張っても報われる保証なんてない。ですがそこには「ならば戦う余地がある」。報われない保証があるわけでもないのです。颯太も、松原達も、菊地原達も、セレジア達も(そしてアルタイルも)情熱と修練を傾けた結果として、物語を作り続けられるこの天運が降りる余地を作ることができた。そしてその良くも悪くもの不確かさは、アルタイルとの戦いが決着したからといって終わるものではない。
 メテオラは被造物が元の世界へ帰る術式を用意しますが、それがどのような世界に繋がるかは判然としません。下手をすれば、あの門をくぐった瞬間に彼らは消滅してしまうのかもしれない。「大失敗するかもしれない、愚にもつかないものになるかもしれない。頑張ったのに、何の意味もないまま終わるかもしれない」のです。けれど弥勒寺達は、一か八かでも元の世界へ戻ることを選んだ。それはそういう「物語を作り」「選んだ」ということです。中乃鐘が悔しさを感じながらもシナリオライターを続けることを選んだように。菊地原が安定した公職を捨てて編集者の道へ飛び込んだように。そこには出自も立場も関係なく、己が創造主となって己自身の物語を描く姿がある。

 「結局のところ、彼女が主人公であったのだと思う」――颯太のこの1話での言葉がアルタイルを指すものであったのは明白なところですが、同時に重要な示唆でもあります。だってこの後には「最後までその中心にいた者が主人公であるなら、という意味合いだけど」という言葉が繋げられているのですから。最後まで中心にいる、という意味ではアルタイル(とセツナ)以外は確かに引き立て役に過ぎません。ですが逆に言えばそれ以外の意味ならば、「己が創造主となって己自身の物語を描く」という意味でなら、誰だって主人公になれるのです。「追憶のアヴァルケン」のNPCに過ぎなかったメテオラが、この世界に残り自ら「創造主」となることを選んだように。真鍳が原作の敵役という役割を文字通り高飛びしてどこかへ行ってしまったように。颯太が再び、描くことを始めたように。


 死人は生き返らない。それはこの世界の絶対の掟です。セレジアもアリステリアもまみかも、この世界で生き返ることはない。けれど「物語ならそんな嘘も許される」。「code・Babylon」の中で死んだエリナが「追憶のアヴァルケン」を介して蘇ったように。セレジアとアリステリアがそれぞれの物語で生きていくように。アリステリアとまみかが、新たな物語の中で再び出会うことができるように。そして、颯太の作り上げた物語によってシマザキセツナとアルタイルが共に過ごすことができたように。そこに、上ではなく先へゆく姿があるのです。報われなくとも、歩き続けた先が。


 僕は絵が描けるわけじゃありません。小説も昔書いてはみたけれど今はしていない。けれど僕は、感想というものは「送られた物語」が自分の中でどのような「受け取った物語」になったかを表現することであり、表現するということは「創作する」ことだと思っています。こうして毎日感想を書いて金になるか?と言えばなりはしない。必死になって書いた感想がまるで的外れだったり、他の人のそれを読んでその解釈の深さと自分の浅さに打ちのめされることもある。けれど、作品を見たら感想として形にせずにはいられないのです。例え失敗しても、誰にも認められなくても 。「そうやって生まれたたくさんの物語が、時に誰かの心に届き、そして、その人の日常を違うものに変えてくれることを。そう、ささやかだけど、美しい光景に」――時に誰かの感想が僕の心を動かし、その作品を見る目を、そこから受け取る物語を、そして自分を変えてくれることを知っているから。そしてそんな風に、全て人の営みは「クリエイター」的なものだと言い換えることができると思うのです。「親愛なる我が兄弟たち」とは松原達だけでも、クリエイター志望の人間だけでも、セレジア達だけでもない。僕たち視聴者すべてが対象なのだと。颯太が描き上げた絵にそう名付ける姿に。メテオラへ送った題名に。そう、思うのです。
 この豊かで美しい物語を僕に届けてくれたスタッフの皆様に、心からの感謝を。本当にありがとうございました。

<追記>




関連:
Re:CREATORS 感想リスト

Re:CREATORS 第1話「素晴らしき航海」
Re:CREATORS 第2話「ダイナマイトとクールガイ」
Re:CREATORS 第3話「平凡にして非凡なる日常」
Re:CREATORS 第4話「そのときは彼によろしく」
Re:CREATORS 第5話「どこよりも冷たいこの水の底」
Re:CREATORS 第6話「いのち短し恋せよ乙女」
Re:CREATORS 第7話「世界の小さな終末」
Re:CREATORS 第8話「わたしにできるすべてのこと」
Re:CREATORS 第9話「花咲く乙女よ穴を掘れ」
Re:CREATORS 第10話「動くな、死ね、甦れ!」
Re:CREATORS 第11話「軒下のモンスター」
Re:CREATORS 第12話「エンドロールには早すぎる」
Re:CREATORS 第13話「いつものより道もどり道」
Re:CREATORS 第14話「ぼくらが旅に出る理由」
Re:CREATORS 第15話「さまよいの果て波は寄せる」
Re:CREATORS 第16話「すばらしい日々」
Re:CREATORS 第17話「世界の屋根を撃つ雨のリズム」
Re:CREATORS 第18話「すべて不完全な僕たちは」
Re:CREATORS 第19話「やさしさに包まれたなら」
Re:CREATORS 第20話「残響が消えるその前に」
Re:CREATORS 第21話「世界は二人のために」

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-14518.html
http://arpus.blog121.fc2.com/blog-entry-3722.html
http://amaebi1988.blog.fc2.com/blog-entry-2634.html
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-6421.html
http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-2510.html
http://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2017/09/recreators-4451.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/recreatorsbs1-2.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

8 Comments

MITSUKI  

被造物は元の場所に帰り、現実の人々は想いを新たにして大団円。
きれいな最終回だったと思います。全22話、あっという間でしたけど面白かった。

メテオラが残ったのは以外でしたが、ある意味納得。
彼女の私服姿は珍しくて新鮮でしたねw

ちと気になったのは真鍳が出てこなかったこと。
彼女主体のスピンオフ?もやってるので消えなかったのかな?
まあ、それはまた別の物語で、ということかも。

2017/09/17 (Sun) 10:25 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>MITSUKIさん

>被造物は元の場所に帰り、現実の人々は想いを新たにして大団円。
>きれいな最終回だったと思います。全22話、あっという間でしたけど面白かった。
 どこに行くかもそれぞれの選択である、というのが良かったですね。

>メテオラが残ったのは以外でしたが、ある意味納得。
>彼女の私服姿は珍しくて新鮮でしたねw
 これまでも原作のユニフォームを着ていない場面は多々ありましたが、髪飾りを外していたのはこれが初めてじゃないでしょうかね。この世界に根を下ろしたのがよく感じられてよかったと思います。個人的にも、颯太とメテオラの付き合いが続くのは嬉しくありました。

>ちと気になったのは真鍳が出てこなかったこと。
>彼女主体のスピンオフ?もやってるので消えなかったのかな?
 修復力が働いたので真鍳もただの人間になっている筈ですが、それでも彼女は不自由なく絶好調に「嘘」を作り続けていくでしょうね。人殺しをした彼女が生き延びるのは、報われるとは限らないというのを裏面的に示しているように思います。

 とにかく、素敵な作品でした。一緒に楽しめて良かったです。

2017/09/17 (Sun) 10:59 | EDIT | REPLY |   

通りすがり  

これまでの人生で一度も味わったことのない種類の感動を、尊敬して止まないブロガーさんと一緒に経験できた幸せを心から噛み締めております。

ところで、前回の記事で「颯太の創造したシマザキセツナが「本物」かどうかということではないかと思います。ですが、それについては決まっている――偽物です」という論建てで構成をされてましたが、この最終話で興味深い描写がされてましたので、それについて考察をしてみます。

一つ目が、メテオラと松原の会話で「この世界に来たセレジアは確かに犠牲になった、でもそれは分岐された可能性の一つの結末。貴方がこれから書くセレジアは遂に出会う事のなかったセレジア」と、何と現界して消滅したセレジアと、これから松原によって書かれる(まだ現実にも物語上にも存在しない)セレジアが、枝分かれした『可能性』の一つであることを『万理の探究者』である存在のメテオラが仄めかした点。

もう一つが、被造物たちが物語世界へ無事に帰還できるかどうかに関し、大西と中乃鐘が『多元宇宙論』を持ち出した点です。

これまで、この作品は「創造者」と「被造物」、「主人公」と「脇役」と「狂言回し」のポジショニングを主題に立て、その次は、各々が何れでもあり、且つ何れにも成り得ると発展させて来ましたが、前述の点を勘案すると最終的には「それぞれの役割は、各人が潜在的に持つ『可能性』という多元宇宙である」という風にも読めます。

であるとすると、自殺したセツナと同じシチュエーションで顕現したセツナ、ギャルゲのヒロインひかゆと格闘少女ひかゆ、実の父により葬られたエリナと対アルタイル作戦上の都合で復活したエリナも、全て偽物でも本物でもなく『可能性』の分岐の一つ。「修復力」を廻りアルタイルが「唯一無二の存在」と信じて互いの存亡を賭けて戦った「世界」も、実は「アルタイルに滅ぼされる世界」「逆に彼女を消滅させる世界」など無数にある世界の一つであり、彼女が作り出した「セツナと永遠に添い遂げる世界」も、更に新しく分岐した世界かも知れませんね。

つまり、結論としてはこの世界こそが無限の可能性を作り出せる「究極のCREATOR」であると。…いやぁ実に「深読みは創作」ですね(自嘲笑)

2017/09/19 (Tue) 23:17 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>通りすがりさん

>つまり、結論としてはこの世界こそが無限の可能性を作り出せる「究極のCREATOR」であると。…いやぁ実に「深読みは創作」ですね(自嘲笑)
 自分だけのために自分の物語を書けるのが私達であり、それを可能にするのがこの世界である――という証左と言えるかもしれませんね。正直、僕の頭ではこんがらがってきてしまってもいるのですが、「世界は豊かに、そして美しく」という21話の言葉と組み合わせると更に面白く捉えることができるのかも。
 こちらこそ、折に触れて興味深い指摘をありがとうございます。特に真鍳関連に頷かされることしきりでした。

2017/09/21 (Thu) 23:17 | EDIT | REPLY |   

通りすがり  

数多ある非常に優れた評論・考察サイトの中でも、ここがとてもユニークなのは、他が大体「制作者の意図を読み取る」「ストーリーやキャラの行動を掘り下げる」のに対し、ここではミケランジェロが大理石の塊から女神像を掘り出す如く、対象となる作品を題材に象徴と成り得る切り口で、あたかも二次創作の要領で「考察という別の作品を構築する」ことにあり、僕が最も心を惹かれたのも正に、その点にあります。

「作品」であればこそ、それが的確であるかどうかより、読者に喜んで頂けるか、何らかの気付きを提供できるかが必須であり、その意味でも真鍳が颯太に対し、柄にもなく「もう一人のセレジア」の様な慈愛に溢れた態度で接した「意味」が判った時は、流石に雷に撃たれた気が致しました(笑)

それと、「可能性としての多元宇宙」で更に妄想したのですが、昨今のラノベや漫画をアニメや実写映画化した際に、何かと「コレジャナイ」「原作への冒涜」との批判が巻き起こる風潮がありますが、これもまた最初に原作者の頭に浮かんだ大元となる物語やキャラが、媒体を変えてみたり、アクションや人間ドラマなど幹となるテーマが異なる(発表の時系列こそ違え)等価な『可能性』の分岐だと考えると、「どれが正しい」という訳でもなく、それぞれの違いを「興味深く楽しむ」態度が大事なのではないかと。

2017/09/22 (Fri) 01:25 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>通りすがりさん

前回と言い、そこまで褒めていただけると恐縮します(*ノェノ)キャー
とはいえ、「送られた物語」がどのような「受け取った物語」になったかを表現するのが僕の感想というのは述べたとおりですので、そこに好感を抱いていただけるのはとても嬉しいです。ありがとうございます。
そんな風に誰かに承認してもらえるのはやっぱり嬉しいもので――通りすがりさんの真鍳に関する解釈、とても素敵だったと思いますよ。

>「どれが正しい」という訳でもなく、それぞれの違いを「興味深く楽しむ」態度が大事なのではないかと。
基本姿勢として大切なところだと思います。そしてその上でどう見るかがその人次第なのかなと。

2017/09/23 (Sat) 11:59 | EDIT | REPLY |   

towa(らくがき者)  

こんばんは!感想拝見しました。
闇鍋さんの視点はいろんな共通点や、詳細なところまでご覧になっているのでとても参考になります。

>表現するということは「創作する」ことだと思っています。
同意です!どちらも、伝えたいことを形にするという感じですね。感想ひとつでも自分のフィルターがかかってしまうので、どうやっても「創作」になってしまうのかもしれないです。とはいえ本当は闇鍋さんのようなフラットな視点を維持する努力はしないといけないですね。

>「追憶のアヴァルケン」のNPCに過ぎなかったメテオラが、この世界に残り自ら「創造主」となることを選んだように。
メテオラって「帰る方法が無いので結果的に残ることになったけど、仮に帰れたとしても自分の意思で残った」感じがしました。
メテオラは颯太をはじめこの世界の創作者たちを見ているので、創作が楽しいことばかりではないというのも解っていると思うのですが、それでも(メテオラがというよりは被造物の誰かが)こういう選択をした。それって意味のある事のような気がしました。

>己が創造主となって己自身の物語を描く
これってクリエイターだけでなく、「人間が生きていくこと」そのものですよね。メテオラがこの世界で本当に生きていきたいという気持ちのあらわれなのかなと思いました。それも、ただこの世界で生きていくのではなくて、この世界の人間として何かを残したいという気持ちがあるのかな、と。それは彼女自身が元被造物だからこそなのかもしれないと思いました。
メテオラがお話を書き始めた理由が、闇鍋さんの感想のおかげでなんとなくわかったような気がします。

2クール毎週感想お疲れさまでした!いつも濃くて凄かったです。

2017/10/03 (Tue) 02:21 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>towaさん

 ありがとうございます、すみませんが今日はレクリの分のみで……

>感想ひとつでも自分のフィルターがかかってしまうので、どうやっても「創作」になってしまうのかもしれないです。とはいえ本当は闇鍋さんのようなフラットな視点を維持する努力はしないといけないですね。
 そのフィルターこそが個々人の特性なわけですしね。それを他人が読んで納得してもらえるものにできるかが「承認力」なのではないかと思います。

>メテオラって「帰る方法が無いので結果的に残ることになったけど、仮に帰れたとしても自分の意思で残った」感じがしました。
 メテオラはアルタイルにどう対抗するかという「物語」にとても強く関わり、そしてフェスの際の人々の熱狂に美しさを感じていたわけですからね。創造主の死、ゲームの完結、自分で自分は帰せないといった事情はあったにせよ、選択はとても前向きなものだったのだと思います。ゲームをプレイして自分の世界が愛され作られたものであるのを強く感じたのもラストに必要な経緯だったのだなとも。

>これってクリエイターだけでなく、「人間が生きていくこと」そのものですよね。
 そうですね、11話で鹿屋が颯太を励ました時の言葉がよく重なってくるのではないかと思います。そして、4話で自分の創造主がアヴァルケンの世界も現実世界も愛していたと語ったメテオラが、「私はこの世界を愛している」と語るのは、彼女にとってとても大きな選択だったのではないかなと。颯太とは別の形で、やっぱり彼女は本作を象徴するキャラでした。

2017/10/04 (Wed) 22:32 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

6 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS第22話(最終話)
  • メテオラちゃんが創造主だった!?物語は始原に捲き戻って永劫回帰?万物流転?そこま
  • 2017.09.17 (Sun) 08:46 | うたかたの日々 でぼちん珠洲城遥万歳
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Re:CREATORS<レクリエーターズ> #22 「Re:CREATORS」 <終>
  • 大団円、あれ?でも誰か忘れているような・・・ 「Re:CREATOR」の第22話。 颯太によって顕界されたセツナと二人だけの世界へと消えたアルタイル。 世界の救済と共にエリミネーション・チャンバー・フェスは幕を閉じる。 セレジアとアリステリアを失った創造主二人に苦い思いを残しつつも。 しかし顕界されたセレジアは犠牲になっても松原の手によって作中で生き続ける。 セレジアが望ん...
  • 2017.09.17 (Sun) 16:47 | ゆる本 blog
この記事へのトラックバック
  •  【Re:CREATORS】 第22話『Re:CREATORS』 キャプ感想 
  • Re:CREATORS 第22話『Re:CREATORS』 感想(画像付) ちゃんとキレイに終わりましたね。 メテオラさんが残り、みんなを原作世界に帰すという結末。 事件の中心にいたメテオラさんが書いた物語が『Re:CREATORS』。 メテオラさんが創作する側になる結末は面白いですねw まがねちゃんはどうなったんだろう? 口先だけで上手く生きていきそうな気もするけど...
  • 2017.09.18 (Mon) 01:56 | 空 と 夏 の 間 ...