けものフレンズ 7話ツイート感想

みかしー声のフレンズとか最高ですね。
けものフレンズ 第7話「じゃぱりとしょかん」
©けものフレンズプロジェクト/KFPA

けものフレンズの第7話「じゃぱりとしょかん」を視聴。ヒトのヒトたるゆえんと、それならフレンズとは一体。そんなお話。#けものフレンズ
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
ハシビロコウやフクロウ2人はヒトの特徴を「道具を作ったり使うこと」とし、実際かばんちゃんはヒトらしさを大いに発揮するが、「ヒトらしさ」を発揮しているのはかばんちゃんだけだろうか?#けものフレンズ
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
かばんちゃんがヒトらしい事は既に推測され、図書館に行く目的は「知る事」ではなく「確認する事」になっている。またライオンはヒトがどこに住んでいるか図書館に聞けば?と提案する。それは図書館を当初とは違う目的の道具として使うということだ。#けものフレンズ
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
それはゲストのフクロウ2人も同じで、彼らは単なるアトラクションの筈のクイズを「高い知性を持つ動物か判別するための道具として」使っている。更にサーバルちゃんも爪を「包丁代わりの道具として」使っている。#けものフレンズ
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
フクロウ2人はフレンズとは動物がヒト化したものだと言う。その通り、今回のフレンズ達の行動はいつにも増して「ヒト」的だ。完全食材であるジャパリまんの材料はヒトが食べるのと同じ野菜であり、逆に言えば動物のままだと有害なものもある筈だがそうはなっていない。#けものフレンズ
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
というかそもそも、ヒト化してなかったら肉食動物が他者を食べる図式が本作でも残っている筈で。食性も料理への欲求も、彼らがフレンズ化=ヒト化したからこそ獲得したものなのだろう。「美味しいものを食べてこその人生なのです」、ああ可愛い。#けものフレンズ pic.twitter.com/yCnO0f310e
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
そして、ヒトのもう1つの特徴とされたコミュニケーション能力もフレンズは持ち合わせている。知識を交渉材料に料理を要求し、今度はそれを約束(おかわりを待っている)に変える。それってとっても、コミュニケーションだ。#けものフレンズ
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
さて、次回は「リリンの生み出した文化の極み」、つまりすごくヒトらしい事であるアイドルライブ鑑賞へ。果たして何が起きるのかな。#けものフレンズ
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2017年9月22日
関連:
けものフレンズ 感想リスト
けものフレンズ 第1話「さばんなちほー」
けものフレンズ 第2話「じゃんぐるちほー」
けものフレンズ 第3話「こうざん」
けものフレンズ 第4話「さばくちほー」
けものフレンズ 第5話「こはん」
けものフレンズ 第6話「へいげん」

にほんブログ村