fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

「仲間」を求めて――「クジラの子らは砂上に歌う」12話感想


 露骨に疲労しとる(;´Д`) 仕事納めまであと2日……



クジラの子らは砂上に歌う 第12話(最終回)「ここに生まれてよかった」
© 梅田阿比(月刊ミステリーボニータ)/「クジラの子らは砂上に歌う」製作委員会
171226_03.jpg
171226_04.jpg
171226_05.jpg
 オウニの制止によってひとまず収まった印達の疑念。一方、短命の理由を知ったスオウのとる道は……
 舵を切って進む泥クジラの上で、スオウはオウニに「共に仲間を作りましょう」と誘います。仲間――最後の騒動となりかけたシコンとシコクの双子にしても、決起集会を起こしたのは「仲間」を欲したからでした。しかしそれは印である事でしか加われない、出自と能力によって閉じられた共同体です。それは帝国が心を保持するためのヌースの肉サルクスを三親等という血縁関係のみに許し、違反するアツァリやオルカも自分の一族や妻といった家族親族にのみ与えるのとさほど変わりません。ひいてはオウニと同じく「気味の悪いアウラ」を持つシュアンが、マソオの死に涙を流さない彼にどこか親しげな言葉をかけたのも同様でしょう。双子の騒動は、泥クジラという共同体(仲間)はそこで生まれただけで成り立つものなのかという疑問を投げかけました。
 けれどそうではない。オウニはシュアンと自分が違うものだとする一方、真実を知ろうが知るまいが印も無印も泥クジラの全員のために戦って死んでいったのだと――「仲間」だと語ります。ロハリトもまた、所属する国は異なりながらスオウに指導者「仲間」としてのアドバイスをする。そういう絆は出自や能力、あるいは利害関係で結ばれるものではない。それをこそ探して、泥クジラの人々は旅に出ます。今度は無印の長老会の指示にただ従うのではなく、印のみがコカロに働きかけて舵を切るのでもない。共に手を繋ぎ歌い踊り、泥クジラを外の世界へと運んでゆく。故郷を捨て短命になってでも泥クジラにいたいと願うリコスと、外から来た彼女を受け入れ自分達は「泥クジラの子」だと語るチャクロこそはそのもっともミクロな形なのでしょう。

 残酷な世界と溢れずにはおられない情動を、それでも前を向いて詩にしたような。そんな印象を受けた作品でした。スタッフの皆様、お疲れ様でした。

関連:
クジラの子らは砂上に歌う 感想リスト

クジラの子らは砂上に歌う 第1話「私たちの大事な世界の全てだった」
クジラの子らは砂上に歌う 第2話「鯨(ファレナ)の罪人たち」
クジラの子らは砂上に歌う 第3話「こんな世界は、もうどうでもいい」
クジラの子らは砂上に歌う 第4話「泥クジラと共に砂に召されるのだよ」
クジラの子らは砂上に歌う 第5話「逃げるのはイヤだ」
クジラの子らは砂上に歌う 第6話「明日、人を殺してしまうかもしれない」
クジラの子らは砂上に歌う 第7話「お前たちの未来が見たい」
クジラの子らは砂上に歌う 第8話「この世から消えてしまえ」
クジラの子らは砂上に歌う 第9話「君の選択の、その先が見たい」
クジラの子らは砂上に歌う 第10話「新しい旅に出るわ」
クジラの子らは砂上に歌う 第11話「夢の話だ」

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
https://tiwaha.blog.fc2.com/blog-entry-230.html
http://puchimaru2.blog.fc2.com/blog-entry-4040.html
http://shirokurousagi.sblo.jp/article/181933191.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-14712.html
http://koisananime.com/now/2017/12/kjsn-12.php
http://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2017/12/post-32e8.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2 Comments

towa  

こんばんは!

闇鍋さんの感想を拝見していると、お話の色々な要素が自分の道を「選び取る」というところに繋がってくるのに気づかされました。11話の感想の「知ることは迷う事」と繋がっている気がします。知ることが出来たからこそ迷える、迷ったから選ぶことにも価値があって、それが最終回のチャクロたちが決して楽ではない道を選択して、それでも前向きであることに繋がっているのかもしれないと思います。

>残酷な世界と溢れずにはおられない情動を、それでも前を向いて詩にしたような。そんな印象を受けた作品でした。
本当ですね。泥クジラの住人たちが前向きに終わったからこその感動がありました。
感想、とても興味深く拝見しました!お疲れさまでした。

2017/12/30 (Sat) 01:31 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>towaさん

>知ることが出来たからこそ迷える、迷ったから選ぶことにも価値があって、それが最終回のチャクロたちが決して楽ではない道を選択して、それでも前向きであることに繋がっているのかもしれないと思います。
 泥クジラは泥クジラでいびつなので、単純に正しい道だけ選び取れるわけではないのがその重み(楽ではない)を増してくれている気がします。そういう意味でも、彼らがどんな風に進んでいくのかこの先が気になる終わりでした。この先も彼らには辛いことや苦しいことがたくさん待ち構えているのでしょうが、それでも……という。
 エンターテイメント性よりは見た人の心に感じ入るところの大きい作品だと思うので、towaさんの感想も拝見できて良かったです。

2017/12/30 (Sat) 07:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

6 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  クジラの子らは砂上に歌う【第12話 ここに生まれて良かった】最終回 感想
  • ☆第12話 ここに生まれて良かった 最終回  絵の美しさが印象に残った作品でした。「クジラの子らは砂上に歌う」とうとう最終回でした。シルシたちがなぜ短命なのか、感情を食べることができないファレナのヌースがエネルギー源としていたのが一体何なのか、チャクロたち…
  • 2017.12.26 (Tue) 23:09 | だいたいこんな感じで -アニメ感想日記-
この記事へのトラックバック
  •  クジラの子らは砂上に歌う 第12話(終) 『ここに生まれてよかった』 果たしてこれで良かったのか。
  • 何が私翼の舵だ、鳥になったつもりか。オウニに否定されるシコン、シコクの兄弟。こいつら戦争中隠れていたからあまり説得力無いんですよね。オウニほど戦っていないし、オウニより弱い。だから双子はなんとしてもオウニを味方につけなきゃならなかった。オウニを旗頭に出来なかった時点でこいつらの運動は失敗です。 誰かにくっついてねえと動けない奴はお祈りして舟遊びしてろ。このオウニのセリフは双子に言ったのか、聴...
  • 2017.12.26 (Tue) 23:36 | こいさんの放送中アニメの感想
この記事へのトラックバック
  •  クジラの子らは砂上に歌う TokyoMX(12/24)#12終
  • 最終回 最終節 ここに生まれてよかった シコン、シコクの造反をオウニが受けて立つ。オウニのサイミアが異なるとの勢いで引いてしまう。誰かに従うしかない者はお祈りでもしてろ。 マソオが臨終、誰も血で汚れていない。汚れは俺があの世に持っていく。アポ無しでアザリ長官に会うオルカ。途中で襲撃されるがリョダリが道化として同行していた。アザリ長官が試したのだろう。ヌースの肉、サルクスを...
  • 2017.12.27 (Wed) 07:57 | ぬるーくまったりと 3rd
この記事へのトラックバック
  •  クジラの子らは砂上に歌う 最終話
  • 遂にもたらされた泥クジラと印と無印の真実・・・ スオウは、長老会がひた隠しにしていた真実を公表することにしたようです。 泥クジラのヌースが、印の命を吸って生きているなんて、かなりのショックですね。 みんなを広場に集めますが、またもや体内モグラの双子たちが立ち塞がります。 スオウに向かってサイミアで石つぶてをぶつけて来ますが、他の石つぶてはオウニ(CV:梅原裕一郎)によ...
  • 2017.12.27 (Wed) 08:59 | ぷち丸くんの日常日記
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック