fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

鏡に映ったもの、映らなかったもの――「GODZILLA 決戦機動増殖都市」感想


 ユウコの胸にある種の人間的温かさを感じたと思ったらこれである。



GODZILLA 決戦機動増殖都市
©2018 TOHO CO., LTD.

 「GODZILLA 決戦機動増殖都市」を視聴。簡単に言えばハルオが鏡を見るお話だったのかなあと。
 ゴジラは人類不在の2万年の間も進化を続けていたわけですが、それは起動する前にゴジラに破壊されたメカゴジラも同様。人知れず2万年の間増殖・進化を続けていました。そしてマーティン博士は、2万年の間の地球の生態系の変化を「ゴジラに奉仕するようになった」ものだと指摘します。頂点への奉仕――それはメカ「ゴジラ」に対し自らそのナノメタルと同化し制御をスムーズにしていくビルサルドの人々と同じものです。「十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない」とは有名な言葉ですが、半ば自律的に行動し人々を逆に使役するようになるメカゴジラとは、そしてそれが鏡となるゴジラは、エクシフの信仰する「神」と同じものと言って差し支えない。

 メカゴジラを利用したゴジラ・アース討伐作戦は前回のものの応用発展である、とハルオは語ります。つまり今回の戦いは前回の反復であり、鏡である。プログラムという命令系統の絶対性はハルオが第1章で見せた「ゴジラを倒す」という意思の対であり、そのためには全ての犠牲が許容されていく。「これまで死んだ人々のために」「口論があったが、動き出した作戦のためにそれは棚上げする」「ゴジラへの銛となるために、バルチャーのパイロットをナノメタル化して熱を防ぐ」……ですがその鏡はハルオに自分の一面を見せると同時に、それが自分の全面では無いこともまた見せつけます。第1章で同一視されていた「ゴジラを倒す」ことと「人間の尊厳を取り戻す」ことは同じではない。姥捨て山のように高齢者を移民船に乗せる行為に反発したハルオ。船の中の閉塞した環境で忘れていた感情を人々取り戻させたハルオ。地球に降り立った時点で既に勝っていると語った第1章のハルオ。ユウコにとって兄のような存在だったハルオ。それらは全て、ゴジラを倒すこととイコールではないのです。
 ガルグとメトフィエスの言葉の間でハルオが揺れる姿は自我が引き裂かれる姿であり、結局彼は「人間の尊厳を取り戻す」ことを選びますが、それは力なき道を選ぶのと同様のものです。ゆえに彼はユウコを救えない。そして慟哭という、人間の尊厳あればこその感情の爆発を経て第2章は終わりを告げる。続き物なればこその、そして必然のラストなのだと感じました。

 さて、分離したテーマに次回どのように決着を付けるのか。約半年後の公開を、心待ちにしています。

関連:
ゴジラと言う「現実」に立ち向かえ――「GODZILLA 怪獣惑星」感想

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 Comments

Leave a comment