逆転した針――「ダーリン・イン・ザ・フランキス」19話感想
- CATEGORY: Wisp-Blog
- TAG: アニメ_2018年春アニメ

少々駆け足ですが、用事の関係でこの時間にアップ。
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第19話「人ならざるモノたち」
©ダーリン・イン・ザ・フランキス製作委員会



「ダーリン・イン・ザ・フランキス」(ダリフラ)19話を視聴。今回のアバンは七賢人と話すフランクス博士、その左手が機械音を立てるところで終わります。1話でナナの尻を揉んだ手や頭部は右を中心とした機械化でしたが、逆に左手こそは完全に機械化している――この19話では「逆転」というものが多々描かれていたように感じました。何より創作における回想とは、時間を逆転させるものであるわけですしね。
かつてのフランクス博士――ヴェルナー・フランクは倫理観が無いと称されますが、実際は彼は彼なりの倫理観を持っています。それが「美しい」ということ。不老不死の研究方針に「美しくない」と絶対的な賛同はせず、一方で叫竜の姫には「美しい」と感じそれを恋とまで言う。そして自分に普通の恋をし出産を望んだカリナとは結局家庭を築かず(婚姻届は出されていない)、一方でその美しさに「恋」をした叫竜の姫の子供は頼まれもせずに作るというのは、倒錯的な逆転です。ならば今回そこかしこに散見される「エヴァっぽさ」は、それとは異なる要素も同時に含んでいるがゆえに、むしろエヴァとは違う作品であることを逆説的に証明するのではないかな、と思います。
APEが世界を牛耳る組織から始まりマグマ燃料の採掘を始めるのではなく、マグマ燃料の採掘によって政財界への影響力を得る。人類繁栄のための不老不死が、貧富の差の拡大を招き新たな生命の誕生を阻害する。マグマ燃料を使った文明を維持するために都市が放棄される。そのためのプランテーションが叫竜対策のシェルターに特化していく。子供を必要としなくなった人類が叫竜の驚異にさらされ、むしろ子供を必要とするようになる。ミツルとココロの精神が現在の記憶を基調としているように、今回の話は過去があって現在があるのではなく、現在のために過去がデザインされているような逆転の構図によって構成されています。さて、ならばヒロ達の進む道は。
<追記>
擬似的な恋人に本当の失恋をして、苦しみ乗り越えようとした記憶。その元擬似的恋人が、それに関する記憶を失いパートナー面で戻ってくる。以前のミツルに似た立場だけど、それが外に向くのは状況の変化だけでなくフトシの善性でもあると思う。他がデブ呼ばわりしようが僕はこの子を褒める。#ダリフラ pic.twitter.com/X46llGccnk
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2018年5月28日
関連:
ダーリン・イン・ザ・フランキス 感想リスト
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第1話「独りとヒトリ」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第2話「繋がるということ」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第3話「戦う人形」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第4話「フラップ・フラップ」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第5話「キミの棘、ボクのしるし」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第6話「ダーリン・イン・ザ・フランクス」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第7話「流星モラトリアム」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第8話「男の子×女の子」 *更新お休みのため欠番
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第9話「トライアングル・ボム」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第10話「永遠の街」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第11話「パートナーシャッフル」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第12話「ガーデン/始まりの庭」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第13話「まものと王子様」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第14話「罪と告白」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第15話「比翼の鳥」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第16話「ぼくたちの日々」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第17話「楽園」
ダーリン・イン・ザ・フランキス 第18話「桜の花が咲く頃に」

にほんブログ村
【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-6987.html
https://tiwaha.blog.fc2.com/blog-entry-921.html
http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-2689.html
http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-15058.html