夢と現実の架け橋――「ゲゲゲの鬼太郎(6期)」14話感想
- CATEGORY: Wisp-Blog
- TAG: アニメ_2018年夏アニメ

まくら返しさんに謝らないと。
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第14話「まくら返しと幻の夢」
©水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション



ゲゲゲの鬼太郎、6期14話を視聴。幼き頃にたった1人で墓場に放り出された鬼太郎はいわば「子供になれなかった子供」ですが、洪水を鎮める人身御供に出されて「大人になれなかった子供」である少女に勝つことができません。それは今回の戦いの舞台が夢だから。妖怪相手の戦いが「現実」となる本作において鬼太郎はめっぽう強い存在ですが、「夢」が力となる今回の戦いでは、その化身のロボットを始めとした敵にまるで歯が立たないのです。
マサシと鬼太郎という2人の子供が溺れそうになった時、それぞれの親が取った道は対照的でした。マサシの父アキノリは現実の肉体に帰る事で息子を助ける力を発揮し、目玉のおやじは今は現実には取り得ない若き日の体――夢の肉体を得ることで息子を救う。やたら気合の入った中年太りの体への回帰と、砂かけばばあが思い出してウットリするイケメンへの回帰は実際のところ等価なものなのです。必要なのはきっと、現実を忘れて夢に逃げ込むことでも、夢を見ずに現実だけに目を向けることでもないのでしょう。アキノリがマサシと一緒に夢を見ると言ったように、両方とも存在しなければやっていくことはできないのです。
けれど少女が最後に意地悪く笑ったように、そのバランスを取るのはとても難しいことです。アキノリの現実の苦境は全く解決されていないし、目玉のおやじが一時的に昔に戻っても鬼太郎に子供らしい子供時代を過ごさせてやれなかったことは変わらない。「父さんがいつでも僕のことを考えて、ずっと守ってくれてるのは分かっていますから」――願わくば現実に(例えば父親として)無力に打ちひしがれる時も、夢という名の思いがそれを補ってくれますよう。最後の虹が「夢の架け橋」に思えたラストシーンでした。
関連:
ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 感想リスト
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第1話「妖怪が目覚めた日」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第2話「戦慄!見上げ入道」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第3話「たんたん坊の妖怪城」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第4話「不思議の森の禁忌」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第5話「電気妖怪の災厄」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第6話「厄運のすねこすり」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第7話「幽霊電車」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第8話「驚異!鏡じじいの計略」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第9話「河童の働き方改革」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第10話「消滅!学校の七不思議」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第11話「日本征服!八百八狸軍団」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第12話「首都壊滅!恐怖の妖怪獣」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第13話「欲望の金剛石!輪入道の罠」

にほんブログ村