fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

組み合わせが鍵を生む――「ガンダムビルドダイバーズ」15話感想


 今回分かりやすい小ネタ多かったなあ。



ガンダムビルドダイバーズ 第15話「ロータス・チャレンジ」
© 創通・サンライズ・テレビ東京
180711_03.jpg
180711_04.jpg
180711_05.jpg
 「ガンダムビルドダイバーズ」15話を視聴。全てが繋がっていく、というのが前回の話では示されていましたが、今回の話もその延長として「組み合わせ」が大きな意味を持っていたように思います。
 ダブルオースカイのお披露目バトルについては前回の予告の時点で「難関ミッション」と語られており、それだけだと序盤の連戦ミッションか何かのようなものを想像していたのですが、実際はロータスというフォースから他のダイバーへの挑戦状的な要素が「組み合わさった」ものでした。その内容もフォースネストが要塞として改装され、機雷にも追尾式と時限式といったものが組み合わせられています。

 対抗手段はゲーム中のものだけでは足りない。それに他の要素を「組み合わせなければ」ならない。故にビルドダイバーズのミッション攻略は「ゲームデータではなく自作のシャトルを使用する」ことを皮切りに様々な要素を組み合わせて成されていきます。機雷を始めとした妨害の除去というユッキーの役割分担、新たな零丸でよりおおっぴらに使われるようになった忍術要素やその中で入り乱れるSDとリアル、サッカーを応用したダブルオースカイのビーム反射キック、そうしたビームやトライデントといった敵の武器の使用、そして、ダブルオーのトランザムとデスティニーの光の翼を組み合わせたトランザム・インフィニテイ。更には勝利を呼び込んだリクの諦めない姿勢はキョウヤのマスダイバー戦のものを自分の中に取り入れたものであったろうことからは、チームメンバーを含めた人のつながりもまたやはり「ビルドする」ということなんだろうなと感じました。
 さて、華やかに終わったダブルオースカイと新たな零丸のお披露目と高難度ミッション攻略の組み合わせは何をもたらすのか。次回はアヤメの元仲間とSDガンダムにスポットを当てるようで気になります。



<おまけ>


 Newガンブレはこちらの機体でマリカルートをクリア。盾のエンブレムにあるようにネェル・アーガマに押し付けられそうなデザインになっていますが、腕がG-セルフ パーフェクトパックなのでEXアクションとして突然ステゴロ(高トルクモード)を始めたりします。照射系の武器が無いので、巨大サイズの敵の撃破にはちょっと不向きかな。ライフルもジ・Oのものを使用してますが最近は2連あるいは3連ビームを出す武器の方が流行りのようなので、機体パーツの組み合わせはまたいじってみる予定です。昨日適用されたばかりのアップデートでは改善・改悪(バグ等)双方あるようですが、まあこの感想を上げたらやってみます。

PlayStation®4『New ガンダムブレイカー』アップデートデータVer.1.02配信のお知らせ



 こちらはゲーム内の性能を全く考えないおふざけ機体。ハイゴッグの腕をナイチンゲールの足ってそれだけで生物っぽくなりますね。

関連:
ガンダムビルドダイバーズ

ガンダムビルドファイターズ 感想リスト
ガンダムビルドファイターズトライ 感想リスト *バトローグ感想リストを兼用
ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ感想
ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲 感想
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 感想リスト
機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 感想リスト
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 感想リスト

ガンダムビルドダイバーズ プロローグ
ガンダムビルドダイバーズ 第1話「Welcome to GBN」
ガンダムビルドダイバーズ 第2話「百鬼オーガ」
ガンダムビルドダイバーズ 第3話「守る者」
ガンダムビルドダイバーズ 第4話「霊山の虎狼」
ガンダムビルドダイバーズ 第5話「聖地・ペリシア」
ガンダムビルドダイバーズ 第6話「過去と未来」
ガンダムビルドダイバーズ 第7話「フォース戦」
ガンダムビルドダイバーズ 第8話「フェス!」
ガンダムビルドダイバーズ 第9話「オーガ再び」
ガンダムビルドダイバーズ 第10話「有志連合」
ガンダムビルドダイバーズ 第11話「アヤメの涙」
ガンダムビルドダイバーズ 第12話「光る翼」
ガンダムビルドダイバーズ 第13話「デュエル‐決闘‐」
ガンダムビルドダイバーズ 第14話「新しい力」

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

【言及】
http://nijiirosekai.blog55.fc2.com/blog-entry-6610.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

4 Comments

月詠  

こんばんは、お世話になっています。

第二クールはやや賛否が明確に出るスタートになってしまった感じが強いですね。私自身や私のBlogでいただくコメントなんかでは否定的な部分が多いのですが、はにわさんの感想を読ませていただくたびに感嘆するばかりです。っていうか、最近の自分の感想がネタに走っている風潮を恥じてすらいますが(苦笑

前回は、おまけとして書かれたNewガンダムブレイカーへの私のコメントに丁寧なレスポンスをして下さり、ありがとうございました。
まずは一周目、クリアおめでとうございます。発売前から「え? ギャルゲー? まぁ、それもありか」と思っていたので、何周すればヒロインをコンプできるかは分かりませんが、これはこれでアリな形なんでしょうか?

前回拝見したガンプラとは一転してだいぶヒロイックな感じですね。カラーリングとかは、通常のガンダムカラーからブルーをA-Zガンダムっぽい水色にしていて爽やかな印象です。クリアされたわけですから性能も良いことでしょう。
「とりあえず核撃っとけば」みたいな風潮もあったみたいな中でシンプルな武装、というのも好感をいだきました。

>こちらはゲーム内の性能を全く考えないおふざけ機体。
でも、こういう機体を組めるって言うのはデータ上の良いところかもしれませんね。実機は頭の中で想像やイメージはありますが、組んでみないと分からない部分も多いので、ネタであってもこういうことが出来てしまうというのは、それだけでこの『ガンダムブレイカー』シリーズの良さなのかもしれませんね。

2018/07/11 (Wed) 23:48 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>月詠さん

>こんばんは、お世話になっています。
>第二クールはやや賛否が明確に出るスタートになってしまった感じが強いですね。私自身や私のBlogでいただくコメントなんかでは否定的な部分が多いのですが、はにわさんの感想を読ませていただくたびに感嘆するばかりです。っていうか、最近の自分の感想がネタに走っている風潮を恥じてすらいますが(苦笑
 こんばんは。僕はテーマが繋がれば納得しちゃうので特に触れませんでしたが、他のチームでやらなかったのかという意見が出るのも自然なことかと思います。個人的には「実機ありきのGPD出身のコーイチならではの発想」という感想を他所で見かけて納得していますが、そこに着想する描写が何かあっても良かったのかもしれませんね。

>前回は、おまけとして書かれたNewガンダムブレイカーへの私のコメントに丁寧なレスポンスをして下さり、ありがとうございました。
まずは一周目、クリアおめでとうございます。発売前から「え? ギャルゲー? まぁ、それもありか」と思っていたので、何周すればヒロインをコンプできるかは分かりませんが、これはこれでアリな形なんでしょうか?
 いえいえ、こちらこそ文字通りの拙作にコメントいただけてとても嬉しかったです。ありがとうございました。ギャルゲーとしてはメッセージログが無いのが初歩的にチョンボですね。途中経過についてヒロインごとのバラツキが少ないとも聞いていますので、正直なところあまり期待はしてないです。もっとも、これは用意できるステージ数やシチュエーションの問題もありそうですけど。


>前回拝見したガンプラとは一転してだいぶヒロイックな感じですね。カラーリングとかは、通常のガンダムカラーからブルーをA-Zガンダムっぽい水色にしていて爽やかな印象です。クリアされたわけですから性能も良いことでしょう。
 ありがとうございます。確かに完成形から見ると、顔の関係もあってA-Zガンダムっぽさがありますね。この配色はパーフェクトパックの肩の色の爽やかさが気にいて全体に広げたものなんです。塗ってみるとパーツの角張りが取れる感じで面白いものがありました。近距離系のEXアクションが多いので、まとまっていて扱いやすいガンプラではあります。今は多機能なガンプラで遊んでみてますが、プレイヤースキルが追いついてませんw

>「とりあえず核撃っとけば」みたいな風潮もあったみたいな中でシンプルな武装、というのも好感をいだきました。
 視覚的に目立つのでよくネタにされていますが、核バズはどこでも持たせとけって装備ではないです。このゲームはステージ開始したら攻撃力・防御力・EXアクション解放に絡むコンテナ破壊から始めなければならず、通常のライフルなら慣れれば遠くからでもコンテナを破壊できますが(自分が慣れたとは言ってない)、1発ごとにリチャージに時間のかかる核を遠距離武器にするといちいち近距離武器で壊さなければならず面倒&単調になってしまいます。近距離武器だけでは寄ってくる敵を追い払いにくくもなるので、浮かせからの連続攻撃もくらいやすくなりますし。
 もっともバグなどもあってPvPでは荒らしに使いやすいようですし、核無しで若干面倒&単調さが薄れた程度では……というのが評判ではありますけど。


>>こちらはゲーム内の性能を全く考えないおふざけ機体。
>でも、こういう機体を組めるって言うのはデータ上の良いところかもしれませんね。実機は頭の中で想像やイメージはありますが、組んでみないと分からない部分も多いので、ネタであってもこういうことが出来てしまうというのは、それだけでこの『ガンダムブレイカー』シリーズの良さなのかもしれませんね。
 そうですね。実機であれば手が届かないものを気軽にできるというのは、それだけで新鮮な楽しさがあります。自然と色々と妄想しちゃいますねw 一方で、それを試行錯誤しながら実際に作っている方はすごいなとも改めて感じます。
 今回もコメント、ありがとうございましたm(_ _)m

2018/07/12 (Thu) 22:50 | EDIT | REPLY |   

towa  

こんばんは。ビルドダイバーズの感想、とても面白かったです!

自分は自分の考えをまとめてから人様の感想を拝見するようにしているのですが、自分の考えたことと同じ、あるいは似た感想があっても、ここではずっと深く語られているので色々頷き通しでした。具体的なので説得力が凄いです。
このお話はキャラクターに常に色んな考えや選択肢があるのがいいですよね。一人ひとりみんな違うんだけど、それを繋げるのがガンプラでありGBNなんだなということが、闇鍋さんの感想を拝見していて思いました。だからリクはGBNが好きで、失いたくないんですね。
後半の感想も楽しみにしております!

>ネタで組んだのにかわいく見えてきた
いや、実際可愛いです!自分好きなタイプです。色も良いですね。

2018/07/17 (Tue) 21:12 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>towaさん

>自分は自分の考えをまとめてから人様の感想を拝見するようにしているのですが、自分の考えたことと同じ、あるいは似た感想があっても、ここではずっと深く語られているので色々頷き通しでした。具体的なので説得力が凄いです。
 ありがとうございます。基本的にはどの描写もテーマに繋がっていくものだと考えているので積み重ねに苦労しますが、書ければ嬉しいですしそう言ってもらえると甲斐があります。

>このお話はキャラクターに常に色んな考えや選択肢があるのがいいですよね。一人ひとりみんな違うんだけど、それを繋げるのがガンプラでありGBNなんだなということが、闇鍋さんの感想を拝見していて思いました。だからリクはGBNが好きで、失いたくないんですね。
>後半の感想も楽しみにしております!
 そうなんですよね、舞台というより世界というか。大会で1番を決める、というものではないのでガンプラの自由さがよく出る作風になっていると思います。出るキャラ出るキャラそれぞれに哲学があるというか。後半の感想を書くのも楽しみです。

>>ネタで組んだのにかわいく見えてきた
>いや、実際可愛いです!自分好きなタイプです。色も良いですね。
 ありがとうございます。頭部パーツのジ・Oは「SDガンダム外伝」でジオダンテというビオランテ的なモンスターになったこともあって適当に選んだ頭だったのですが、できあがって見ると妙なつぶらさがあるというか……飼いたいです、なんだかw

2018/07/18 (Wed) 22:24 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

1 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  ガンダムビルドダイバーズ 第15話
  • ガンダムビルドダイバーズ 第15話 『ロータス・チャレンジ』 ≪あらすじ≫ 一定時間内に難攻不落のロータス要塞を攻略しなければならない、まさに難攻不落のクリエイトミッション「ロータスチャレンジ」。チャンピオンフォース・AVALONですら手を焼く難関を、ガンダムダブルオースカイを得たリク達のビルドダイバーズが果敢に挑戦する。 (公式HP あらすじ 15話より抜粋) ≪感想≫ ...
  • 2018.07.11 (Wed) 23:44 | 刹那的虹色世界