fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

十把一絡げの罪悪――「ゲゲゲの鬼太郎(6期)」55話感想


 今回はほぼ不満しか書いていません。ご注意ください。



ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第55話「狒々のハラスメント地獄」
©水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション
190512_03.jpg
190512_04.jpg
190512_05.jpg
190512_06.jpg
 「ゲゲゲの鬼太郎」6期55話を視聴。いつもと違う書き方になりますが、正直なところ今回の話は好きではありません。
 問題というのは1つだけが目に見える時と、複数のものが見える時で感じ方が違うものです。例えばエンジョイハラスメントはオードリーの若林正恭が個人的に呼んでいるものから広まったようで、「楽しむことを強要するハラスメント」を指します。仕事は楽しいと思ってやるべきだ、会社に行きたくないなんて思うべきではない……という意見への反発から生まれたもので、内容としてはそれ単独で描いても成立するものだと思います。例えば人を無理やり笑顔にしてしまうような妖怪が暴れて、みんなニコニコしながら疲弊して……とか。けれど今回の話では数あるハラスメントと一緒に流されてしまう。他のそれぞれだって深刻に悩んでいる人はいるはずですが、全ては十把一絡げにされてしまう。その時、個々の問題の重大性は限りなく薄められています。

「エンジョイハラスメント」が話題に......「仕事は楽しんでやらなきゃ」は価値観の強要か?トレンドニュース

 加えて、それらを糾弾するのは全てマスコミという名の顔のない面々です。ハラスメントに悩んでいる個人の姿はなく(あっても「イケメン無罪」や「豹変した選手」といった形)、まるでそれらを言い立てることが悪かのような感覚がお話の中にはある。なせか? それがギャグ・テイストで描かれているからです。十把一絡げでコミカルに描かれることでこれらは「くだらないことに立腹している」かのようになっているのです。そして年金不正受給、(公)文書改ざん、偽装工事と(この3つ個々すら)全く別のことを並べ立てることで場面は更にコミカルに、更に薄く、更に全てがくだらないことのように描かれている。

 そして今回は狒々の手法を受け入れる終わりにしない一方、それをただの古さとし切り捨てはしません。また狒々に指導を受けた優美もいささか問題のある少女として描いています。これは一件公平な目線に見えますが、そうではありません。なぜなら今回の話は基本的に「悪気のない」狒々の目線で描かれており、視聴者は自然と彼に同情するように誘導されているからです。今回の「どっちもどっち」はハラスメントを言い立てる側の言い分をギャグにする形で行われているのであって、狒々のやり方は古いとされつつも「自分を貫く」という言い方で巧妙に保護されているのです。狒々の言う根性は優子に別の形で伝わっているというのも、彼のやり方に一片の正しさを与える方便として機能している。


 狒々が懐かしむパワハラやセクハラのなかった頃というのは本当は、パワハラやセクハラが認知されなかった時代でしかありません。言えず、あるいは言ってもくだらないことだと切って捨てられて悩んだ人が「見えなかった」時代でしかありません。そう、妖怪のように。
 悩みや不満を言い立てることで「上の人間が生きづらい」世の中になっている。だから上の人を悩ますような物言いをするのは我慢しよう……そんな風に思うことはないと思います。もし今回揶揄されたようなことで悩んでいる人がいたら、僕はそれを応援したい。そして僕自身、(公)文書改ざんがくだらないことだとは思えない。国の出す書類まで後から気ままに書き換えられるようになったら、もう何を信用したらいいのでしょう?

 今回のような話こそ、ギャグでやるべきではなかったのではないか。お話は上手いし小野坂昌也のパワフルな演技はとても見事でしたが、この回自体は僕にとって6期で1番不満の残る回となりました。


関連:
ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 感想リスト

ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第50話「地獄からの使者 鵺」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第51話「閻魔大王の密約」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第52話「少女失踪!木の子の森」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第53話「自己愛暴発!ぬけ首危機一髪」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第54話「泥田坊と命と大地」

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2 Comments

通りすがりの幻想殺し  

個人的には、イケメン無罪に関しては狒々の「わかってなさ」を描いた皮肉かなと思いました
鬼太郎が許されてるのは顔では無く(そもそも別にイケメン設定じゃないし)ねこ娘としっかりした信頼関係を築いてるから(もっと言えばねこ娘が鬼太郎に好意を持ってるから)で、優美の信頼を失った状態でストーカーまがいの事をしてた狒々が拒絶されハラスメントで訴えられるのは当然かなと(だからこそギャグにすべきではなかったという管理人さんの感想も理解できます)

結局のところ相手とわかりあう努力をして信頼関係を築ければ無罪、築けなければパワハラやハラスメントになるところがあるかなと思います(ストーカー問題も)

狒々も昔は結果を出してたから教え子たちに信頼されてたし、実際、優美も当初は自分の実力が上がったことで狒々を慕ってました
ですが、その後は地区大会では1回戦負け、根性論以外に明確な方針は無い、抗議したら手を上げる(しかも気絶するくらいの力で)なので、これは信頼を失ってパワハラで訴えられても無理ないなと思いながら視聴していました

練習中に水を飲ませないのも普通に危険ですし、叱るだけで褒めない育成は効率が悪いのも現代では統計が出てますしね
(主役側のまなが批判してるので、この辺りは完全に狒々の方に問題があるとアニメスタッフも強調してるように思います)

余談ですが、まなの学校はまなも含めて美少女率が高いですね
これは15話のきららがコンプレックスを抱いたのも無理ないです

2019/05/14 (Tue) 05:04 | EDIT | REPLY |   

闇鍋はにわ  

>通りすがりの幻想殺しさん

こんにちは。そうですね、狒々の描写をどう受け取るかというのは今回の話を視聴する上での大きな鍵ではないかと思います。
イケメン無罪の部分の感想での使い方は良くなかったかもしれませんね。


僕としては、おっしゃられるような描写は「狒々にも問題がないとは言わないけど」と前置きする、過剰なほどの予防線として機能している印象を受けたのですよね。ハラスメントを訴えられる方は狒々レベルまで間違わないと修正する必要があるとは思わず、指導相手のために熱心になる心だけに共感して自分の指導方法に確信を深めるのではないか?と。これでハラスメントを言い立てる方にも問題ありとしてしまうと、どっちもどっちとしているようで言い立てられる方だけに利するのでないでしょうか。


おっしゃられるように信頼関係による部分が大きいと思いますので、狒々がそれには目もくれなかったのはとても残念なところです。


ご意見、とても参考になりました。ありがとうございます。今後も何かありましたらコメントいただけると幸いですm(_ _)m

2019/05/14 (Tue) 07:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment