操り糸の方向――「グランベルム」11話感想
- CATEGORY: Wisp-Blog
- TAG: アニメ_2019年夏アニメ

その望みは間違っていないのだと。
グランベルム 第11話「たとえさよならが届かなくても」
©ProjectGRANBELM

「グランベルム」11話。僕は満月を「特別を普通にする少女」と規定してきたが、今回満月が四翠から教わったのはその逆。なにげないことが奇跡の連続であること、普通を特別とする捉え方。それは「普通を特別にする少女」新月への接近。#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
同時に、裁縫や料理の苦手な新月は自分を魔術師としての能力以外は「何もない」と認識する。彼女が教えてくれたことだと言いながら満月が否定するように、新月のそれは満月の「何もない」と同じもの。#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
「特別を普通にする」力は満月個人にはもうない。日常の一つであるキャンプは彼女がいれば別れの前の行事となり、学校なら普通だったお弁当作りはキャンプには馴染まず特別なものになってしまう。#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
「特別を普通にする」のは満月ではなく他の面々だ。食材を切るだけの普通のことを新月は特別にしてしまうが、ただのロープウェイを怖がる寧々もただの着火を巨大にしてしまう四翠も、普通のことを特別にしている。「普通を特別にする少女」は、ここではけして特別ではない。#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
満月がなくても空は真っ暗にならない。星はある。満月の言葉を象徴するかのようなキャンプの場は、自分がいなくなった時の新月のために満月が用意したものだと言えるかもしれない。#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
キャンプを提案したように、自分を助ける術を語らなかったように、満月は今回あちこちで新月を誘導している。操っている。人形の中の人形たる彼女が、マギアコナトスに操られ同時に自分を操ってもいた人形使いを操っている。#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
普通を特別にすること。その力を持った少女が1人ではなくなること、つまり特別でなくなること。その先に何があるのか。ますます見えなくなっていくように感じられた回でした。#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
ところでトンカツまんは見つけられなかったけど、「カツ煮まん」ならあるようです。通販してるの?えー、通販してるの?https://t.co/v1rXlpXaid#グランベルム
— 闇鍋はにわ (@livewire891) 2019年9月14日
関連:
グランベルム 感想リスト
グランベルム 第1話 「世界で唯一の魔術師」
グランベルム 第2話 「私がここにいるために」
グランベルム 第3話「満月に鐘は鳴る」 第4話「風水師リンフェンフェン」 *簡易感想
グランベルム 第5話「小さな少女の小さな願い」
グランベルム 第6話「魔石」
グランベルム 第7話「ミス・ルサンチマン」
グランベルム 第8話「魔術師になるということ」
グランベルム 第9話「ノクターン、染め上げて」
グランベルム 第10話「もの思う人形」

にほんブログ村
【言及】
https://forestinthemountains.blog.fc2.com/blog-entry-1136.html
http://nijiirosekai.blog55.fc2.com/blog-entry-7086.html