fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

見えない道――「ゲゲゲの鬼太郎(6期)」83話感想

191201_03.jpg
 見返せないくらいしんどい。



ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第83話「憎悪の連鎖 妖怪ほうこう」
©水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション
191201_04.jpg
191201_05.jpg
191201_06.jpg
 「ゲゲゲの鬼太郎」6期83話を視聴。「見えてる世界がすべてじゃない」とは番組の始まりに鬼太郎が言い続けていることですが、そこに立ち返るような回でした。なにせ事件の始まりからして、「たくみはどこだ」という謎の問いかけに始まり、妖怪は仮面をつけていて正体も分からないと「見えない」づくしで幕を開けるのですから。

 「見えない」ことは当然「存在しない」こととイコールではありません。今回は様々な謎が明かされていきます。迷惑行為をしていた若者が風、地割れ、水流と様々な攻撃に襲われ姿を消したのはほうこう達が複数いるからでしたし、ほうこうは自分の居場所であったクスノキが切られる原因を作ったTAKUMIが毎日自分を見ていた人間とは知りませんでした。鬼太郎が見抜いたほうこうの法則からも言えるように、見えなくとも確かに繋がりは存在しています。
 ですが、繋がりが見えないのであればそれは、善意やが良い結果を生むとは限らないことも意味します。そびえ立つクスノキから勇気をもらったTAKUMIがその感謝を込めた写真を撮れば多数の人が群がる結果になり、それが生む迷惑行為を止めるためにクスノキを切ればほうこうが暴れる結果を生みました。そしてTAKUMIが自分の行動を謝罪しようが、起きたことを戻す術はない。

 事件が終わった後、燃え盛る街をバックにTAKUMIは自分はこれからどうすればいいのかと呟きます。彼にはこれからどうすればいいのかが「見えない」。私達もまた、彼らが何をどうすれば良かったのかは「見えない」。そこには呆然と立ち尽くすほかない暗夜の苦しみがあります。ですが、どうかすればこの事態は回避できたかもしれない。どうかすればTAKUMIはまた生き方を取り戻すことができるかもしれない。「見えてる世界がすべてじゃない」のなら、それは「存在しない」こととイコールではない。そして同時に、私達や彼らは見えぬそれに繋がれるとは限らない。
 「見えてる世界がすべてじゃない」という言葉がずしりと重くのしかかる、そういうお話であったように思います。

関連:
ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 感想リスト

ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 2018春~夏感想リスト
ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 2018秋感想リスト
ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 2019冬感想リスト
ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 2019春感想リスト
ゲゲゲの鬼太郎(第6期) 2019夏感想リスト

ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第76話「ぬらりひょんの野望」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第77話「人間消失!猫仙人の復讐」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第78話「六黒村の魍魎」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第79話「こうもり猫のハロウィン大爆発」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第80話「陰摩羅鬼の罠」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第81話「熱血漫画家 妖怪ひでり神」
ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第82話「爺婆ぬっぺっぽう」

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 Comments

Leave a comment