よくもやってくれたわね!!/うぽって!! ブルーレイ第3巻他雑多感想
<記事内アンカー>
雑記(第2次スーパーロボット大戦OG PV4)
雑記(DK3 4期終了と5期によせて)
雑記(FORIS FS2332モニタ不具合)
雑記(アマガミSS+ 胸部立体マウスパッド 絢辻詞&棚町薫)
ブルーレイ うぽって!! 第3巻
漫画感想(「NieA7-Recycle-」、「リューシカ・リューシカ」5巻、「変ゼミ」7巻)

分割更新後半です。
<雑記(第2次スーパーロボット大戦OG PV4)>
*高画質版が配信されたので追加。
第2次OGの最新PVがイベント公開&生配信!今回の目玉は満を持しての登場「スーパーロボット大戦EX」!
ACERのEDなどからやるんじゃないかとは言われていましたが、正式に公開してくれるとやっぱりテンション上がりますね。
旧○次シリーズは4次Sと2次Gしかやったことがなく、おおよその展開は「スーパーロボット大戦EXを一生楽しむ本」(資料用に買ったんだったかなあ)などで把握してはいますが正式には見たことがないので非常に楽しみ。



ウィンキーソフトによるリメイク&続編で比較的最近姿を拝んだばかりではありますが、こうやってPS3で魔装機神組が見られるとやっぱり嬉しい。ミオを育てまくるぞー。4機でのマキシマムブレイクも見てみたい。



魔装機神以外では当然のプレシア、影の薄かった筈のゲンちゃんなどが登場。気になるのはEX展開終了後の出番がどうなるか、そして性能的にどう調整されているかなど。魔装機神組に必殺技がついたのってLOEの2部からで、時期的にはこの頃は普通のリアル系機体なわけで……α外伝の時みたいに「本当は覚えないけど」ってな感じで追加しないとEX展開終了後に使えても見劣りしてしまいそう。
個人的に気になったのは、ツインバトルシステムの紹介でザッシュがガルガードに乗っていたことでしょうか。彼がガルガードに乗るようになったのはLOE2部以後で、この時期はガディフォールに乗っている筈なのですよね。まあOGSのPVでもグルンガスト零式vsスレードゲルミルなんて実現不能な対決もありましたが、本来乗るはずのない機体の武器名(ギガソートカノン)とか叫んでいるし。ガルガードはEXではぶっちゃけ途中から出番のなくなってしまう機体だった筈ですから、今作の内にザッシュが乗ることになってもおかしくない。



敵側ではサフィーネ、ルオゾール、ジョグなどが登場。リメイクEXでルオゾールを演じていた青野武さんは亡くなられてしまっているため、声優が変更……って銀河万丈かよ! これまた大物だな! ファントムビュレット始動時にカックンとナグツァートがダウンするのがかわいい。そして誰だよ「鑑定中です」とかコメントしたのはwww ジョグはギルドーラに乗っての登場。何このプラズマソード、双刃から出力変更で片方だけの巨大剣とか無駄にかっこいいんですけど。




もちろん、魔装機神組以外の紹介も盛り沢山。
Dの後継機×2、サーベラス・イグナイト(フォームS)、雷鳳はこれが初公開ですね。ファミ通で情報が公開されたばかりのグラキエース、ケルベリオンそれに合体攻撃なんかも出ています。やーMX組のやりとりはやっぱり燃えるなあ。アクアのカットインが揺れてないのが残念ですが下半身まで出てエロいのでOKw
シュウ編がないのは残念ですが、序盤からEX展開突入ということで魔装機神組とは早期に再会できそうです。僕は当然セニアとミオのいるマサキ編を選ぶぜ! 発売までいよいよ後1ヶ月、さあなんとかプレー時間を確保しなければ。
<雑記(DK3 4期終了と5期によせて)>
DARK KINGDOM3(DK3)の第4期が最終更新となりました。PLの皆様はどんな結末を迎えられたでしょうか。ジョワイユーズはルードさんが皇帝を倒すという大金星でした。
今期登録したのはキャロライン・エインズレイ(キャロル)。DKをもう長いことやっていますが、初めての魔法使いでした。
彼女を考えるに当たって鍵になったのが、「女の子らしさ」と「ボクっ子」。ボクっ子というとその一人称から男の子に近い性格になりがちですが、逆にそういうがさつさなんかを排除して、女の子らしさを強調したらどうなるかなあ……と。結果、天真爛漫で知性派で、眼鏡をかけたボクっ子というこの子が生まれたわけです。
ちなみに彼女がボクっ子なのは小さい頃に助けてくれた人がボクっ子だったから、という理由があったのですが、意外にリムエルさんのPLにしか聞かれなかったw
まず幸運だったのは、登録開始前という早期に絵師の舟月 湊さんにキャロルの姿を描いてもらえたこと。正に思った通りの絵で、キャロルのイメージががっちりと固まりました。
そして次に幸運だったのは、パーティメンバーがポンポンと(正確には最初詰まったけど)集まり、しかも皆能動的だったこと。成り立ちが公募なのにこう上手く集まったのは本当に幸運でした。誰か一人が欠けても、神龍撃破という結果にはきっと辿り着けなかったでしょう。ボス撃破などは当初あまり考えていなかった筈なんですがw
キャラクター的に最大の幸運は、やはりライカさんに会えたことでしょうね。半ば意識的に半ば無意識に積極的なキャロルと奥手なライカさんという組み合わせは、もどかしくも見ていて、ロールしていて楽しかったです。期せずしてアマガミやキミキスみたいなイベントになったりしたこともいい思い出。ネットゲームでのこうした関係としては行き着くのはやはり「結婚」ですが、これについてはあまり積極的にしませんでした。PLとしては結婚式とかやらせたい気持ちはあったのですが、キャロル自身は短期間での結婚は望んでないだろうなあ……と。しっかり者のこの子ですから、結婚についてもプランがあるんですよ。何年くらいで結婚して、それから何年くらいで子供を産んで……みたいな。一方でライカさんから申し込まれたらきっと断れないなあという思いもあり、キャロルのプランがどれくらい前後するかはライカさん次第と言ったところです。頑張れライカさんw
DK3のような定期更新型ネットゲームは、MMOなどの普及で日陰の存在になってもう随分になります。DK3の前身であるDK2は最盛期1万人以上のユーザーを有していたはずですが、今やその規模は1/10以下。絵的に地味ですもんね。
学生時代から(中断挟んだけど)ずっと続けていて馴染んでいるから……というのはありますが、キャラクターをロールする楽しみというのはMMOではやりにくい所があり、どうしても代替になってくれません。マンガなんかで作者が「当初の予定はこうだったのに、キャラが勝手に動いてこうなった」と言う場合がありますが、あれに近いと思います。物事に対してキャラがどう動くかが、考えるというより感じられるようになる。自分の中に一人の人物を作るというのはなかなか大変なことですが、上手くいった時の気持ちよさは他では味わえないものがあります。だからやめられない。
ライカさん、ルードさん、ソーマさん、ディオスさん、祈さん、それに今期キャロルと関わってくれた全ての皆様。お陰で彼女は立派に成長することができました。この場を借りて御礼申し上げます。そして、最高の4期を楽しませてくれたキャロルにも言いたい。ありがとう。
全員1からまた始まる5期は、11月18日の結果更新から。登録がいつからかは分かりませんが、来期は「タチアナ・ユーリエヴナ・ユーディナ」、愛称「ターニャ」というキャラで参加予定です。ジョワイユーズではPT拡大のため仲間を募集してますので、興味のある方はご連絡下さい。今期で引退される皆様、お疲れ様でした。来期も継続される皆様、またお会いしましょう。
<雑記(FORIS FS2332モニタ不具合)>
NANAO FORIS 23インチ TFTモニタ 1920x1080 DVI-D24Pin D-Sub15Pin HDMI ブラック FS2332-BK


モニタはナナオのFORIS FS2332を使っているのですが2,3日前から右半分がちらつくことがあり、どうしたものかと思っていたのですが、今朝になって右半分から中央が完全に死亡。なんじゃこりゃということで調べてみると、この機種の不具合の模様。
FORIS FS2332、FlexScan EV2335Wをご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ(EIZO 株式会社ナナオ)
昨年末には発表されていたようですが、全く知りませんでした。購入から1年ほどして発症せんでも。おまけにS/N照会だと対象外とか出てくるし……そうした場合でも対応してくれた報告が価格.comにあったので、それを元に電話してみるか。
修理するにしろ時間がかかるしこの状況ではブログのまともな更新もままなりません。しょうがないので予備機を兼ねてAOCのi2353Ph AMI2353WAH-GP3Rを購入。先日のディーガといい金銭感覚がおかしくなりそう。
AOC i2353Ph 23インチワイド LED液晶ディスプレイ(IPSパネル) AMI2353WAH-GP3R


ざっと使ってみての感想は
・薄型で軽い
液晶部分の厚さは実に9.2mm!これだけ薄いと逆に不安になってくる位。さっさと使う関係上持ち帰りにしましたが運搬も大分楽でした。
・映像補完機能はそれなり
Clear visionという映像補完機能があり、アイコンなどの表示はくっきりしますが映像の補完としてはさすがにFORIS FS2332より圧倒的に下。いや下手すれば倍近い価格差があるんだからそこは差がないとむしろおかしいんだけど。通常使用機としては期待して買うレベルの機能ではないかな。
・HDMI入力端子は2個付き
HDDレコーダーとPCの2台を常時接続して使っているので、このクラスのモニタで差し替えの必要がないのは嬉しい所。
コスパからすれば良好なモニタの筈なんですが、高めの値段に見合った高性能品だったFORIS FS2332と機能だけで比べればどうしても見劣りしてしまうのは仕方ない。改めてFORIS FS2332が機能的には当たりだったことを感じた日でした。ああくそ、これは本当に直してもらわないと……
<雑記(アマガミSS+ 胸部立体マウスパッド 絢辻詞&棚町薫)>
おれは一線を越えるぞ! ジョジョーーッ!! ということでおっぱいマウスパッドに手を出しました。
以前もバルクホルンお姉ちゃんでなら越えてもいいと思ったのですが、こちらは残念ながら存在しなかった(自作した猛者はいるみたいですが)のでそれには至らず。
が、今回アマガミSS+のプライズ品として登場していたのでついふらっと……
全ヒロインというわけではなく2種、絢辻詞と棚町薫です。買っておいてなんですが結構謎のラインナップだなこれ。人気なら七咲のおしりマウスパッドと森島先輩のおっぱいマウスパッドにするべきだし、おっぱいをフィーチャーするなら梨穂子と中多さんにするべき。絢辻さんはメインヒロインだからまだ分かるとして、胸が大きいわけではない薫というのは誰得? 正に僕得だよ! これで一線越えなかったら僕は薫のファンを名乗れないよ!
……というわけで数年ぶりにゲーセンで100円玉を投入してみたのですが、やっぱりずぶの初心者じゃ無理だということでAmazonえもんに泣きつきました。通販万歳。

おっぱいマウスパッドは初経験なので相対的な出来がどうなのかは分かりませんが、ハンドレスト付きだとありがたいなあ。どちらかというとキーボード入力中心ですが、やはりマウス使わないわけではないですし。ああああ、手首が幸せ。
しかしアマガミ自体はともかくSS+の関連で書くのは前回のブルーレイ美也編で最後だと思ってたのですが、まさかおっぱいマウスパッドでトリを飾るとは変態紳士も思うまい。薫かわいいよ薫。
ブルーレイ うぽって!! 第3巻

うぽって!!のブルーレイ3巻が到着。今回の表紙はしぐだ!段々胸のポッチが目立つようになってきてる気がするんですが……



5話はガンアクションの程よい緊張感とさこの淫乱ドSっぷりが話題を読んだ、チーム対抗戦中盤。自分の中でもこのあたりで評価が鰻登りした記憶があるなあ。



6話はチーム対抗戦の決着がAパート、日常がBパートというなんともこのアニメらしい切り替わりっぷりの構成。というか、ガリル馴染むの早いな! 5話3回戦のいちろくvsあぐ&ていやこの回のBパートはアニメオリジナルですが(未収録のなのの方に入ってたらごめんなさい)、このあたりは自然に収まっていてアニメスタッフと作品の相性の良さを感じます。



付録の小銃月報はじーすりを表紙にしぐ、がりる、はちはちを収録。気に入るタイプの子が揃っていて嬉しい。出張版「なの」はさこ特集になっており、5話の問題行動まで含めて色々ネタにされてますw
<漫画感想>
NieA7 Recycle (カドカワコミックス・エース)


安倍吉俊の「NieA7-Recycle-」を購入。ほぼ絶版状態だった単行本の復刊本です。単行本持ってるけどつい買ってしまったw
2巻の内表紙や雑誌掲載時の表紙イラスト、連載予告マンガなどが削られているのが残念。復刊本に収録されている内表紙は1巻の外表紙と連動したもので、外表紙に映っていたひまわりをニアが食べちゃった、というもの。まあ2巻の内表紙が「屁糞葛の解説」なので、どちらを残すかと言われればそりゃこっちになるだろうという感じw
感覚的には15年くらい前のつもりだったのだけど、まだ11年前の作品なんですねこれ。いや11年前がまだなのかはともかく。しかし現在連載している「リューシカ・リューシカ」と比べると線が大分細い。モノクロとフルカラーでの作品の違いもあるでしょうが……。小さなことでクヨクヨして、ニアを始めとする周りの人に振り回されて、でもそんな日々がどこか愛おしいまゆ子の日常。懐かしいというか、なんだか郷愁を感じてしまうマンガです。この作品、今学生の人が読んだらどんな印象になるのだろう? うわおっさん臭。
リューシカ・リューシカ(5) (ガンガンコミックスONLINE)


同じく安倍吉俊の「リューシカ・リューシカ」5巻を購入。中二病よりもっと前、もっともっと懐かしい気持ちになれるいつもの作品。
収録分で1番を挙げるなら、お花見の回でしょうか。いつものようにリューシカが疑問を持って、兄や姉に尋ねてぐるぐるして、父が優しく答えてくれる。その後リューシカが見るビジョンが、小さい頃に感じた「世界の全部が分かったような気分」に似ていて、なんとも懐かしい。その後糞先生に台無しにされる所まで含めて大好きw
変ゼミ(7) (モーニング KC)


TAGROの変ゼミ7巻を購入。加藤あんなのエピソードの真・完結編。アニメでもここだけ毛色が違って見えるエピソードでしたが、今回の7巻でその続き、二重底のどんでん返しが待っています。普段は変態変態したギャグばっかりなのに、折に触れてはこうしたエピソードを持ってくるからこの人は怖い。うわああ、この話を森訓久と新谷良子が演じてるところが見たい……が2期は絶望的なので脳内再生に頼る他ないか。アニメでこのエピソードがひっかかった人にはぜひ読んで欲しい巻です。
と熱っぽく持っておすすめしましたが、一方でいつも通りの変態ギャグにも事欠きません。うん、熱っぽくおすすめしますが帯にあるように自宅で楽しむことを強くおすすめします。

にほんブログ村
雑記(第2次スーパーロボット大戦OG PV4)
雑記(DK3 4期終了と5期によせて)
雑記(FORIS FS2332モニタ不具合)
雑記(アマガミSS+ 胸部立体マウスパッド 絢辻詞&棚町薫)
ブルーレイ うぽって!! 第3巻
漫画感想(「NieA7-Recycle-」、「リューシカ・リューシカ」5巻、「変ゼミ」7巻)

分割更新後半です。
<雑記(第2次スーパーロボット大戦OG PV4)>
*高画質版が配信されたので追加。
第2次OGの最新PVがイベント公開&生配信!今回の目玉は満を持しての登場「スーパーロボット大戦EX」!
ACERのEDなどからやるんじゃないかとは言われていましたが、正式に公開してくれるとやっぱりテンション上がりますね。
旧○次シリーズは4次Sと2次Gしかやったことがなく、おおよその展開は「スーパーロボット大戦EXを一生楽しむ本」(資料用に買ったんだったかなあ)などで把握してはいますが正式には見たことがないので非常に楽しみ。



ウィンキーソフトによるリメイク&続編で比較的最近姿を拝んだばかりではありますが、こうやってPS3で魔装機神組が見られるとやっぱり嬉しい。ミオを育てまくるぞー。4機でのマキシマムブレイクも見てみたい。



魔装機神以外では当然のプレシア、影の薄かった筈のゲンちゃんなどが登場。気になるのはEX展開終了後の出番がどうなるか、そして性能的にどう調整されているかなど。魔装機神組に必殺技がついたのってLOEの2部からで、時期的にはこの頃は普通のリアル系機体なわけで……α外伝の時みたいに「本当は覚えないけど」ってな感じで追加しないとEX展開終了後に使えても見劣りしてしまいそう。
個人的に気になったのは、ツインバトルシステムの紹介でザッシュがガルガードに乗っていたことでしょうか。彼がガルガードに乗るようになったのはLOE2部以後で、この時期はガディフォールに乗っている筈なのですよね。まあOGSのPVでもグルンガスト零式vsスレードゲルミルなんて実現不能な対決もありましたが、本来乗るはずのない機体の武器名(ギガソートカノン)とか叫んでいるし。ガルガードはEXではぶっちゃけ途中から出番のなくなってしまう機体だった筈ですから、今作の内にザッシュが乗ることになってもおかしくない。



敵側ではサフィーネ、ルオゾール、ジョグなどが登場。リメイクEXでルオゾールを演じていた青野武さんは亡くなられてしまっているため、声優が変更……って銀河万丈かよ! これまた大物だな! ファントムビュレット始動時にカックンとナグツァートがダウンするのがかわいい。そして誰だよ「鑑定中です」とかコメントしたのはwww ジョグはギルドーラに乗っての登場。何このプラズマソード、双刃から出力変更で片方だけの巨大剣とか無駄にかっこいいんですけど。




もちろん、魔装機神組以外の紹介も盛り沢山。
Dの後継機×2、サーベラス・イグナイト(フォームS)、雷鳳はこれが初公開ですね。ファミ通で情報が公開されたばかりのグラキエース、ケルベリオンそれに合体攻撃なんかも出ています。やーMX組のやりとりはやっぱり燃えるなあ。アクアのカットインが揺れてないのが残念ですが下半身まで出てエロいのでOKw
シュウ編がないのは残念ですが、序盤からEX展開突入ということで魔装機神組とは早期に再会できそうです。僕は当然セニアとミオのいるマサキ編を選ぶぜ! 発売までいよいよ後1ヶ月、さあなんとかプレー時間を確保しなければ。
<雑記(DK3 4期終了と5期によせて)>
DARK KINGDOM3(DK3)の第4期が最終更新となりました。PLの皆様はどんな結末を迎えられたでしょうか。ジョワイユーズはルードさんが皇帝を倒すという大金星でした。
今期登録したのはキャロライン・エインズレイ(キャロル)。DKをもう長いことやっていますが、初めての魔法使いでした。
彼女を考えるに当たって鍵になったのが、「女の子らしさ」と「ボクっ子」。ボクっ子というとその一人称から男の子に近い性格になりがちですが、逆にそういうがさつさなんかを排除して、女の子らしさを強調したらどうなるかなあ……と。結果、天真爛漫で知性派で、眼鏡をかけたボクっ子というこの子が生まれたわけです。
ちなみに彼女がボクっ子なのは小さい頃に助けてくれた人がボクっ子だったから、という理由があったのですが、意外にリムエルさんのPLにしか聞かれなかったw
まず幸運だったのは、登録開始前という早期に絵師の舟月 湊さんにキャロルの姿を描いてもらえたこと。正に思った通りの絵で、キャロルのイメージががっちりと固まりました。
そして次に幸運だったのは、パーティメンバーがポンポンと(正確には最初詰まったけど)集まり、しかも皆能動的だったこと。成り立ちが公募なのにこう上手く集まったのは本当に幸運でした。誰か一人が欠けても、神龍撃破という結果にはきっと辿り着けなかったでしょう。ボス撃破などは当初あまり考えていなかった筈なんですがw
キャラクター的に最大の幸運は、やはりライカさんに会えたことでしょうね。半ば意識的に半ば無意識に積極的なキャロルと奥手なライカさんという組み合わせは、もどかしくも見ていて、ロールしていて楽しかったです。期せずしてアマガミやキミキスみたいなイベントになったりしたこともいい思い出。ネットゲームでのこうした関係としては行き着くのはやはり「結婚」ですが、これについてはあまり積極的にしませんでした。PLとしては結婚式とかやらせたい気持ちはあったのですが、キャロル自身は短期間での結婚は望んでないだろうなあ……と。しっかり者のこの子ですから、結婚についてもプランがあるんですよ。何年くらいで結婚して、それから何年くらいで子供を産んで……みたいな。一方でライカさんから申し込まれたらきっと断れないなあという思いもあり、キャロルのプランがどれくらい前後するかはライカさん次第と言ったところです。頑張れライカさんw
DK3のような定期更新型ネットゲームは、MMOなどの普及で日陰の存在になってもう随分になります。DK3の前身であるDK2は最盛期1万人以上のユーザーを有していたはずですが、今やその規模は1/10以下。絵的に地味ですもんね。
学生時代から(中断挟んだけど)ずっと続けていて馴染んでいるから……というのはありますが、キャラクターをロールする楽しみというのはMMOではやりにくい所があり、どうしても代替になってくれません。マンガなんかで作者が「当初の予定はこうだったのに、キャラが勝手に動いてこうなった」と言う場合がありますが、あれに近いと思います。物事に対してキャラがどう動くかが、考えるというより感じられるようになる。自分の中に一人の人物を作るというのはなかなか大変なことですが、上手くいった時の気持ちよさは他では味わえないものがあります。だからやめられない。
ライカさん、ルードさん、ソーマさん、ディオスさん、祈さん、それに今期キャロルと関わってくれた全ての皆様。お陰で彼女は立派に成長することができました。この場を借りて御礼申し上げます。そして、最高の4期を楽しませてくれたキャロルにも言いたい。ありがとう。
全員1からまた始まる5期は、11月18日の結果更新から。登録がいつからかは分かりませんが、来期は「タチアナ・ユーリエヴナ・ユーディナ」、愛称「ターニャ」というキャラで参加予定です。ジョワイユーズではPT拡大のため仲間を募集してますので、興味のある方はご連絡下さい。今期で引退される皆様、お疲れ様でした。来期も継続される皆様、またお会いしましょう。
<雑記(FORIS FS2332モニタ不具合)>
NANAO FORIS 23インチ TFTモニタ 1920x1080 DVI-D24Pin D-Sub15Pin HDMI ブラック FS2332-BK

モニタはナナオのFORIS FS2332を使っているのですが2,3日前から右半分がちらつくことがあり、どうしたものかと思っていたのですが、今朝になって右半分から中央が完全に死亡。なんじゃこりゃということで調べてみると、この機種の不具合の模様。
FORIS FS2332、FlexScan EV2335Wをご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ(EIZO 株式会社ナナオ)
昨年末には発表されていたようですが、全く知りませんでした。購入から1年ほどして発症せんでも。おまけにS/N照会だと対象外とか出てくるし……そうした場合でも対応してくれた報告が価格.comにあったので、それを元に電話してみるか。
修理するにしろ時間がかかるしこの状況ではブログのまともな更新もままなりません。しょうがないので予備機を兼ねてAOCのi2353Ph AMI2353WAH-GP3Rを購入。先日のディーガといい金銭感覚がおかしくなりそう。
AOC i2353Ph 23インチワイド LED液晶ディスプレイ(IPSパネル) AMI2353WAH-GP3R

ざっと使ってみての感想は
・薄型で軽い
液晶部分の厚さは実に9.2mm!これだけ薄いと逆に不安になってくる位。さっさと使う関係上持ち帰りにしましたが運搬も大分楽でした。
・映像補完機能はそれなり
Clear visionという映像補完機能があり、アイコンなどの表示はくっきりしますが映像の補完としてはさすがにFORIS FS2332より圧倒的に下。いや下手すれば倍近い価格差があるんだからそこは差がないとむしろおかしいんだけど。通常使用機としては期待して買うレベルの機能ではないかな。
・HDMI入力端子は2個付き
HDDレコーダーとPCの2台を常時接続して使っているので、このクラスのモニタで差し替えの必要がないのは嬉しい所。
コスパからすれば良好なモニタの筈なんですが、高めの値段に見合った高性能品だったFORIS FS2332と機能だけで比べればどうしても見劣りしてしまうのは仕方ない。改めてFORIS FS2332が機能的には当たりだったことを感じた日でした。ああくそ、これは本当に直してもらわないと……
<雑記(アマガミSS+ 胸部立体マウスパッド 絢辻詞&棚町薫)>
おれは一線を越えるぞ! ジョジョーーッ!! ということでおっぱいマウスパッドに手を出しました。
以前もバルクホルンお姉ちゃんでなら越えてもいいと思ったのですが、こちらは残念ながら存在しなかった(自作した猛者はいるみたいですが)のでそれには至らず。
が、今回アマガミSS+のプライズ品として登場していたのでついふらっと……
全ヒロインというわけではなく2種、絢辻詞と棚町薫です。買っておいてなんですが結構謎のラインナップだなこれ。人気なら七咲のおしりマウスパッドと森島先輩のおっぱいマウスパッドにするべきだし、おっぱいをフィーチャーするなら梨穂子と中多さんにするべき。絢辻さんはメインヒロインだからまだ分かるとして、胸が大きいわけではない薫というのは誰得? 正に僕得だよ! これで一線越えなかったら僕は薫のファンを名乗れないよ!
……というわけで数年ぶりにゲーセンで100円玉を投入してみたのですが、やっぱりずぶの初心者じゃ無理だということでAmazonえもんに泣きつきました。通販万歳。

おっぱいマウスパッドは初経験なので相対的な出来がどうなのかは分かりませんが、ハンドレスト付きだとありがたいなあ。どちらかというとキーボード入力中心ですが、やはりマウス使わないわけではないですし。ああああ、手首が幸せ。
しかしアマガミ自体はともかくSS+の関連で書くのは前回のブルーレイ美也編で最後だと思ってたのですが、まさかおっぱいマウスパッドでトリを飾るとは変態紳士も思うまい。薫かわいいよ薫。
ブルーレイ うぽって!! 第3巻

うぽって!!のブルーレイ3巻が到着。今回の表紙はしぐだ!段々胸のポッチが目立つようになってきてる気がするんですが……



5話はガンアクションの程よい緊張感とさこの淫乱ドSっぷりが話題を読んだ、チーム対抗戦中盤。自分の中でもこのあたりで評価が鰻登りした記憶があるなあ。



6話はチーム対抗戦の決着がAパート、日常がBパートというなんともこのアニメらしい切り替わりっぷりの構成。というか、ガリル馴染むの早いな! 5話3回戦のいちろくvsあぐ&ていやこの回のBパートはアニメオリジナルですが(未収録のなのの方に入ってたらごめんなさい)、このあたりは自然に収まっていてアニメスタッフと作品の相性の良さを感じます。



付録の小銃月報はじーすりを表紙にしぐ、がりる、はちはちを収録。気に入るタイプの子が揃っていて嬉しい。出張版「なの」はさこ特集になっており、5話の問題行動まで含めて色々ネタにされてますw
<漫画感想>
NieA7 Recycle (カドカワコミックス・エース)

安倍吉俊の「NieA7-Recycle-」を購入。ほぼ絶版状態だった単行本の復刊本です。単行本持ってるけどつい買ってしまったw
2巻の内表紙や雑誌掲載時の表紙イラスト、連載予告マンガなどが削られているのが残念。復刊本に収録されている内表紙は1巻の外表紙と連動したもので、外表紙に映っていたひまわりをニアが食べちゃった、というもの。まあ2巻の内表紙が「屁糞葛の解説」なので、どちらを残すかと言われればそりゃこっちになるだろうという感じw
感覚的には15年くらい前のつもりだったのだけど、まだ11年前の作品なんですねこれ。いや11年前がまだなのかはともかく。しかし現在連載している「リューシカ・リューシカ」と比べると線が大分細い。モノクロとフルカラーでの作品の違いもあるでしょうが……。小さなことでクヨクヨして、ニアを始めとする周りの人に振り回されて、でもそんな日々がどこか愛おしいまゆ子の日常。懐かしいというか、なんだか郷愁を感じてしまうマンガです。この作品、今学生の人が読んだらどんな印象になるのだろう? うわおっさん臭。
リューシカ・リューシカ(5) (ガンガンコミックスONLINE)

同じく安倍吉俊の「リューシカ・リューシカ」5巻を購入。中二病よりもっと前、もっともっと懐かしい気持ちになれるいつもの作品。
収録分で1番を挙げるなら、お花見の回でしょうか。いつものようにリューシカが疑問を持って、兄や姉に尋ねてぐるぐるして、父が優しく答えてくれる。その後リューシカが見るビジョンが、小さい頃に感じた「世界の全部が分かったような気分」に似ていて、なんとも懐かしい。その後糞先生に台無しにされる所まで含めて大好きw
変ゼミ(7) (モーニング KC)

TAGROの変ゼミ7巻を購入。加藤あんなのエピソードの真・完結編。アニメでもここだけ毛色が違って見えるエピソードでしたが、今回の7巻でその続き、二重底のどんでん返しが待っています。普段は変態変態したギャグばっかりなのに、折に触れてはこうしたエピソードを持ってくるからこの人は怖い。うわああ、この話を森訓久と新谷良子が演じてるところが見たい……が2期は絶望的なので脳内再生に頼る他ないか。アニメでこのエピソードがひっかかった人にはぜひ読んで欲しい巻です。
と熱っぽく持っておすすめしましたが、一方でいつも通りの変態ギャグにも事欠きません。うん、熱っぽくおすすめしますが帯にあるように自宅で楽しむことを強くおすすめします。

にほんブログ村
