fc2ブログ
Welcome to my blog

Wisp-Blogは移転しました

ARTICLE PAGE

ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース1話感想


 あー、日曜休めてよかった……1日遅れましたがジョジョ3部アニメ、1話の感想です。書く段になって気づいたのですが、タイトル長過ぎてエントリ名に台詞突っ込めないw


ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース 題1話「悪霊にとりつかれた男」
©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SC製作委員会

140405_02.jpg
140405_03.jpg
140405_04.jpg
 100年前に沈んだ棺桶。そこに眠っていたのは……
 1・2部アニメラストのカットに承太郎が映って以来、待望されていた3部がとうとう放送開始。実績から全く不安なしで見始めましたが、期待通りの第1話でした。今回は原作3話弱、約70ページ分のアニメ化になります。ペース的には1・2部と同じ位の進行になるのかしらん。A・B・C各パートの切れ目もおよそ原作に沿ったものですが、そのままならAパートの最後、Bパート最初に描かれていたディオの棺桶が引き上げられるシーンはまとめて冒頭に移動しています。1周間ならともかく、CM程度の空き時間の引きに使うものではないですものね。また、「我われは…この箱に見覚えがある…」というナレーションもカットされています。この1話で初めてジョジョを見始めた人への配慮、ということでしょう。

140405_05.jpg
140405_06.jpg
140405_07.jpg
承太郎「この顔は『あきれてものもいえないぜ』って顔だよじいさん」
ジョセフ「じ、じいさん!?」

 そうした初めての人への配慮が特に感じられるのがこの追加台詞。原作を続けて見ている人には既定の流れではありますが、初めて話を聞いた承太郎の「何言ってんだこいつ」な態度が言語化されることで、話の突拍子のなさに視聴者が追いつきやすくなっています。
 またこのシーンでもう一つ見逃せないのが、承太郎のジョセフへの呼び方が「おじいちゃん」→「じいさん」→「ジジイ」と変化するようになっていること。原作では話が進む内に変化していったものですが、ここで階段式に呼び方を変える様が明示されたことで今後のじじい呼ばわりが違和感なく認識されるというw ファンから突っ込まれるネタ性を残した、小技の効いた追加シーンでした。ちなみにジョセフがカメラを壊す際の台詞は「じいさん今なんといった?」から「「じじい今なんといった?」」に変更されているので、今後はじじいで統一かな。

140405_00.jpg
 今回の演出の冴えの白眉として挙げたいは、マジシャンズレッドの炎をトイレの水で鎮火するシーン。どこが素晴らしいかって、机を使うことに派手さ以上の意味があるのが素晴らしい。原作ではトイレを自分の足で直接蹴り壊していた(よくできるな)のですが、トイレは部屋の奥ではなく側面の壁にあったのです。漫画なら壊す時の足だけ映せば誤魔化せますが、流れが一連になるアニメではそうはいきません。ちょっと想像してみましょう。

1.原作そのまま、鉄格子に拘束された状態で片足だけ横に伸ばす
→承太郎を牢の端っこに配置する必要がある上に、トイレを壊すような勢いのある動きを生み出せない。というか、絵的にすごくカッコ悪い。

2.トイレを側面ではなく牢の奥に設置する
→牢の奥=後方であれば、拘束された状態でも勢いよく足を動かすことができる。が、牢はそんなに狭くないので足が届かない。

3.牢の奥に設置したトイレを「蹴っ飛ばした机で」破壊する
→足の動きの勢いに説得力があり、かつ距離の問題も解決できる!

140405_08.jpg
140405_09.jpg
140405_10.jpg
140405_11.jpg
 これが単なる矛盾の解決に留まらず、回転するカメラワークで見応えのある動きに仕上がっているのは映像の通り。理屈のある派手さが実に素敵です。
 なお、これに対する警官のオリジナルのリアクションが滑稽さを増しているのも楽しい部分。「器物破損だ!」とか言ってる場合じゃねーよ! 見えないから当然の反応だけど! しかしスタッフ、トイレの水で虹を作るのはどうなんだwww
 他にも、原作と見比べてみると、漫画では途切れ途切れにできる動きの補完や強化が目立ちます。

<少年ジャンプを読みながらラジカセを聞く承太郎>
140405_12.jpg
 さりげに、承太郎自身ではなく悪霊がジャンプを手元に動かしたりラジオのスイッチを入れています。まだスタンドのことがよく分かっていない段階とはいえ、ものぐさだな!w ちなみに、聞き取りづらいがラジオの実況では原作通り、当時の名横綱「千代の富士」の名が語られています。

<拳銃を返す承太郎>
140405_13.jpg
140405_14.jpg
 原作では奪った拳銃のその後は描かれていませんでしたが、これを牢の外に戻そうとする描写が追加。きちんと銃口ではなく持ち手を相手に向ける様子が冷静な承太郎らしく、また手元のアップにスタンドの腕を重ねることで「正体不明の悪霊」がより存在感を発揮するようになっています。

<ジョセフの義手の小指の行方>
140405_15.jpg
140405_16.jpg
140405_17.jpg
 原作ではポイ捨てされて終わりでしたが、アニメではしっかりキャッチ。あまつさえ、ポケットに収める様子がその後の長台詞の間画面を動かすのに使われているw

<鉄棒落下のタイムラグ>
140405_18.jpg
140405_19.jpg
140405_20.jpg
140405_21.jpg
 原作では鉄棒を承太郎が持つことはなく、スタンドが消えて落下するまでに結構な量の会話がされていたのですが、承太郎が鉄棒でアヴドゥルを指し示すように変更。それをアヴドゥルがこれまた指差すことで、彼の炎の強さがより視覚的に掴みやすくなっています。また、その後承太郎が自分で鉄棒を投げ捨てたり、CM直前のカットで壊れた鉄格子の向こうから承太郎達を映すことで「承太郎が牢を出る気になった」というのも感じやすい。

140405_22.jpg
140405_23.jpg
140405_24.jpg
 こんなわけで、今回のアニメ化も演出面の強化や描写の補完を探すのが非常に楽しい作品になりそう。期待してます!

関連:
2013年冬アニメ 視聴予定リスト(1部2部感想リスト)

ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース 感想リスト


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村
button21112.gif

【言及】
http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-2305.html
http://izan499.blog.fc2.com/blog-entry-472.html
http://burninglegend10.blog.fc2.com/blog-entry-429.html
http://najigo.blog31.fc2.com/blog-entry-1168.html
http://animumeso.blog101.fc2.com/blog-entry-3769.html
http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/sctokyomx40401-.html
http://blog.livedoor.jp/bobu_mono/archives/37372573.html
http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2014/04/jojo2-1.html
http://animegane1216.blog.fc2.com/blog-entry-1416.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 Comments

Leave a comment

7 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース 第1話「悪霊にとりつかれた男」
  • アニメ版ジョジョの2期は、原作でも人気のある第3部よりのアニメ化。 前期の二代目ジョジョも老人となって登場。 二世代の主人公が、因縁の敵と戦う燃える展開ですね。   1987年、日本。ジョースター家の血を引く青年・空条承太郎は留置場に囚われていた。 承太郎の母・ホリィは「自分には悪霊がとりついている」と釈放を拒む承太郎を案じ、 アメリカにいる承太郎の祖父・ジョセフに助けを...
  • 2014.04.06 (Sun) 17:02 | 空 と 夏 の 間 ...
この記事へのトラックバック
  •  ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース 第1話 「悪霊にとりつかれた男」
  • むぅ、さすがグウの音も出ない程の面白さだ。 アニメのコマ割りで原作の雰囲気が出せているのは スタッフの本気を感じます。 旧主人公のジョセフと新主人公の 承太郎が向かい合って立っているシーンは 漫画の方がテンポ良い感じで好きだけど。 承太郎の最初の成長時代を見ると つくづく不良になった事といい 6部で結婚して親になった事といい どこで歯車を間違えたんだかw やは...
  • 2014.04.06 (Sun) 17:06 | 灼熱伝説
この記事へのトラックバック
  •  ジョジョの奇妙な冒険 SC TokyoMX(4/04)#01新
  • 第1話 悪霊にとりつかれた男公式サイトから1987年、日本。ジョースター家の血を引く青年・空条承太郎は留置場に囚われていた。承太郎の母・ホリィは「自分には悪霊がとりついている」と 釈放を拒む承太郎を案じ、アメリカにいる承太郎の祖父・ジョセフに助けを求めることに。すぐさま来日したジョセフは、友人のアヴドゥルと共に承太郎のもとへ向かい、承太郎に対し「悪霊の正体を全て知っている」と告げる。そしてそ...
  • 2014.04.06 (Sun) 17:07 | ぬる~くまったりと
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック